« March 2005 | Main | May 2005 »

April 2005の12件の記事

April 28, 2005

おうちサイコー

本当に久しぶりにどこにも行かなくても良い日です。ウレシー。
お家サイコーです。このままいやになるまで閉じこもって映画を見たり、本を読んだりして過ごしたい。
なんつってー。そういうわけにもいかないのですが、お家サイコー。

 最近、ネットの知り合いだけでなくリアルの知り合いからもメールをもらう事が多いけれど、ここのところ返事も出せないくらい気力を吸い取られる忙しさだったのですが、無事復活。 ああ、もう少しゆったりしたいけど、丁度今週中は家庭訪問なのよねー。息子たち給食たべたら帰ってきます。

今日は友だちを呼びたいっていっていたけど、母さんにも少しは気の休まる日をくださいな。ってことでできたらうちで遊ぶことにならなければいいなあ。だって、こうやってゆったりしているけれどやらなければいけない家事は山積みになっているんだものー。

| | Comments (1)

April 22, 2005

南国をイメージさせるカメリアって

椿は南国をイメージするものなのだろうか。一般的に。
岡田美里さんのデザインバッグをみかけた。 ミリミリというブランドだということ。
CAMELLIAというバッグがあって それのキャッチが
南国をイメージさせるカメリア(椿)の花がモチーフの落ち着いた大人の女性にピッタリのバッグです。

だそうで、岡田美里さんはそんなに悪いイメージを持っていない女優さんでそちらにケチをつけるつもりはないんだけど、南国とカメリアというのが私には結びつかなくて。おまけにどうにもこうにもこの柄がカメリアにはみえなくて。
それでちょっと書いてみましたのです。

これがそのバッグ

別に椿に見えなくても椿なんだよ!といわれればそれはそれでOKなんですけどね。
一重の薔薇っぽくみえてしまうのよー。

たとえば椿
たとえば椿2

それで薔薇
そうして薔薇2
それから 薔薇3

すみません。どうでもいいことですねー。

あ、そうか、 「南国をイメージさせる」 は、椿にかからず バッグにかかるってことかな。

| | Comments (2)

April 21, 2005

思考力ゼロ

 やー。昨日は頭が痛かったです。 委員長決めという絶対に休めないことがあったので、朝昼と頭痛薬を飲んだりしながら学校へ行きました。 委員長を決めるときには、一生懸命でときどき「やっぱり痛いな」と思いながらもどうにか終えたのですが、家に帰ってきてからガンガンいたいいたい。

 注文していた本が代引きで届いたので玄関に出たときに、夫からのカエルコールがあり、私が応対しているときに息子が電話にでて「お父さんからでんわー」と叫びました。
「はーいちょっとまってー」 と2000円と細かいお金を渡してお釣りをもらおうとしていたら、宅配業者さんもいそいでくださっているようであわてている様子。 お釣りをもらって電話に出て 電話を切ったあとにふと、

「あれ?なんで千円札2枚財布にはいっていたんだろうか? 私が渡した2枚の札は1万円札だったことはないだろうか?」という思いにとらわれてしまいました。
 お財布に千円札は入ってなかった記憶があるのです。
でも、千円札だと確認して渡したようなきがするけれども。。。。でも宅配業者さんが急いでいたのは私が電話をまたせているからだけでなかったのかな?と。

 よく考えてみたら、たてかえていたお金を2千円ちょっと返してもらったばかりだったのでした。
だから2000円分千円札が並んで入っていてもおかしくなかった。
頭が痛いと、本当に思考力ゼロだなあと思ったできごとでした。 今朝は調子がよくなってきたような気がします。 

| | Comments (1)

April 19, 2005

いそがしいのよのさ

  せっぱつまらないとやらない性格爆発。明日は、広報の引継ぎです。そうして今日は広報の5月の原稿の校正と先生に原稿を渡すという作業でした。
 せっぱつまりました。結構忙しいです。今週はまたもや4日間学校です。
そうして、明日は新広報委員長を決める日なのに、続々と欠席届けが来ています。(ホンマに時間がとれないんですかー?委員長になりたくないからやすんでるんですかー)
 んなこんなで、ちと久々にうさばらしに オチャケのみました。チューハイ1.5缶でいい調子になってきたので、「よわくなったものよのう」と結構びっくりです。
 来週も忙しいのできっと頭の中ごっちゃごちゃだとおもうのよのさ。

| | Comments (0)

April 15, 2005

エスプレッソに夢中!

 先日うちにやってきたエスプレッソマシーン。 それ以来毎日毎日エスプレッソを飲むのが楽しみになっています。(^^) 私には丁度良いおもちゃだったみたい。

 エスプレッソマシーンはおもったよりも 単純なつくりでした。 全体のみかけはよくコーヒーショップにあるアレとにています。抽出口の近くに黒いレバーみたいなものがあり、抽出口の下が網状になっているような。

 黒いレバーはレバーではなくて コーヒー豆いれです。 中には細かい網やらたぶん圧力を調節するための部品やらが入っています。 エスプレッソ用に挽いた粉状の豆は網の中に入れます。
網の中に入れたら今度はトントンとそのレバー(というか、小さな片手鍋状のもの)をゆらして中の豆を均一にならします。最後に、豆を測るカップの後ろにある網の口径にあわせた丸い部分でかるくトントン豆を押さえます。
そうして、マシンにセットするのです。

この豆を押さえるのがおいしいエスプレッソを入れる秘訣とか。なんでだろ?と思っていたのですが、今日やっとその仕組みに思い当たりました。多分上から高圧にした蒸気をその豆の部分に出して抽出するのですが、その時に豆が均一になっていないということは、豆の層が薄かったり荒かったりした部分から蒸気が逃げるようになるから、よく抽出できる部分とできない部分が多分ムラになるんではないかと。
 ということでムラにならないように豆ならしと タンピング(押さえる動作のこと)は均一になるようにするべきということみたいです。

 そうやって説明書を読んでみるとなぞが解けます。

「豆の挽きが荒い場合などはタンピングを強めにするなどのテクニックがあるとのことです。」
挽きが荒いときには、適度の挽きよりも蒸気が逃げやすいし、抽出されにくい状態にあるわけですから、ぎゅっと強めに押し付けてやることで少し抽出されやすい状態を作り出すということなんだなあーなんて思いました。

さて、食後のエスプレッソの時間です。

エスプレッソは、普通のコーヒーよりもカフェイン少な目なのだそうでコーヒーにはいろいろな健康をサポートする作用があるとのこと(エスプレッソのサイトやらコーヒーのサイトに書いてあったことだけど)一日2杯くらいのむのは健康に良いとのことでした。


 ただ、普通のコーヒーに比較してエスプレッソは飲む量も少ないので、比較単位が明確でないのはちょっと残念ですが、カフェインについてはきにすることはないということがわかっただけでも(^^)V

| | Comments (0)

April 14, 2005

ロールペーパーは約半月

先日「本当に明日来る」で書いたロールペーパー。昨日一巻目が終わりました。
約半月もちました。我が家では最長記録。 24ロール買ったので あれで約1年あるということですね。こりゃすごいわー。 一ヶ月約250円という見当になります。 これは果たして安いのか。そこそこなのか?
 実は頻繁にロールペーパーがなくなるとはおもっていたけれど、ひとつがどのくらいもつかというのははかっていなかったので、それまでの一ヶ月のロールペーパー代が不明なんです。(^^;)
 家計簿ちゃんとつけてないのがバレバレ。

| | Comments (0)

April 13, 2005

凝り症爆発! アクリルたわし

 春ですね。のろのろとした気分で過ごしていた私も、少しずつ時間がまわりはじめたなあと感じます。やっぱり冬眠体質だったのかしら。
 
 凝り性なんです。爆発的にやってすぐ次のことに興味をうつしてしまうことも多いので、アクリルたわしもこれでUPするのはおしまいかしら?なんて思っています。

検索してみると「葉っぱ」の形をしたアクリルたわし発見。これは私の好みかも!でもどうやって編むんだろう??? と。 わからなければ自分で適当にやってしまえばいいや! とトライしました。
HAPPATAWASI1HAPPATAWASI2

丸くできたほうが葉っぱらしいでしょうか。フラッシュをつかわずにとったので、ちょっとぶれています。

葉先から編み始めます。3目作り目して葉脈部分だけ長編みです。増し目は葉脈部分になる長編みの隣で行います。ある程度増えてきたら今度は葉っぱのふち側で 減らし目をしながら形を整えます。最後の一段は葉脈部分の長編みをした後に鎖編みをしてループをつくり、引き抜き編みで長編みにくっつけてから細編みで端まで編んでおしまい。

細編みは畝編みにすること。葉っぱっぽくなりました。

お風呂用アクリルたわしはこちら
チビチビアクリルたわし洗面所用・トイレ用はこちら

追記
アクリルたわしと相性バッチリのクエン酸水は、トイレのにおいにも水垢にも効果バッチリでした。(リンク)

| | Comments (0)

April 12, 2005

エスプレッソマシン

 エスプレッソとかカプチーノが好きで昔からエスプレッソメーカーが欲しいなあなんて思うこともあったのですが、ずっと喫茶店で飲むことにして我慢していました。 手入れがたいへんとか、入れるのはテクが必要と聞いたのでたぶん使わないでしまっておくことになりそうだなあと思ったから。それに圧力がかかるらしいので、オッチョコの私にはとても危険。

 先日衝動買いしたeyecoという雑誌で 電子レンジで使うエスプレッソマシン (マイクロウェーブエスプレッソマシーン)をみかけて 欲しいなあと思っているさなかに、amazonでもエスプレッソマシンが安くなっているのを見たのと、時々拝見しているブログでエスプレッソ用の粉のプレゼントをされているのを見たら、もう、「家でもエスプレッソを飲みたい病」が発病してしまい、丁度夫の電気店でのポイント失効時期がもうすぐだということでエスプレッソマシンを買ってもらうことになりました。 うちのは電気で抽出するものにしました。

ところがネットで購入手続きをしていると、どうもポイントが使えない。 どうやらネットでもポイントはつくけれども、ポイントを使うのは実店舗でないとダメだったようで。。「どうしよう」と一旦はやめようかという話になったのですが、もう欲しい気持ちは止まらない。 まだまだ先の誕生日プレゼント(夫の方が先に誕生日を迎えるのに)ということで買ってもらうことに! ヤッター。

昨日届いたので、息子を習い事に連れて行った待ち時間にエスプレッソ用粉をゲット。もちかえりいそいそと入れてみたのですが、これがまた、マシンでもテクニックがいるそうで。。 結構難しいみたい。豆の種類や炒り方の差もありそうですね。 一応「イタリアンロースト」という豆を「エスプレッソマシン用」にひいてもらったのですが、思った味とチョット違っていた。 でも、ドッカーンと濃いエスプレッソを飲むと 眠気も吹き飛びそうでした。

 購入したエスプレッソマシン。一回に2人分つぐことができるのは知っていたのですが、後ろのタンクが1リットル入りなんですよ。 エスプレッソは通常のコーヒーより少なめに入れるし、粉は最大2人分くらいしか入らないのですが、1リットルって。。。一人分100ccとして10人くらいまでの水が入りますってことかな。 我が家では多くて200ccくらいしか入れないので タンクがスカスカです。

| | Comments (0)

April 10, 2005

新作アクリルたわしはお風呂用

 先日なんの気なしに、「ちまちまアクリルたわししました」でアクリルたわしをつくったことを書いたのですが、世にはアクリルたわしを探していらっしゃる方が多いようで、今はこのページの人気ナンバーワンの項目になっています。(^^)びっくり。

なのにあれだけの記事じゃ申し訳ないなあ。もしかして皆さんは編み方をもとめていらっしゃるのかもしれないと思ったり。 かぎ針編みの経験のある方は写真を見ただけで同じようにできるとおもうのですが、もしかしたら初心者の方はわからないかもしれないなあ。。。などと思い、お風呂用のアクリルたわしを試作したついでに作り方もちょっと書こうかと思いました。
akurirutawasi2
こちらがお風呂用のアクリルたわし。できたてほやほやです。
見た目はなんの変哲もない 携帯ケースみたいな形状ですが、大きさは手のひらがすっぽりと覆われる大きさで、袋にしました。
使ってみたところ、今までのスポンジよりも具合がよさそうなので使用後は前のと同じように洗濯機にポンと放り込んで洗うために洗い替えをもう一枚作りました。
 お風呂用洗剤を使わなくても、風呂釜が「キュキュ」というくらい汚れは落ちているようです。それと、スポンジを持つよりも手にすっぽりとはめて パーの状態で洗えるので思ったよりも疲れません。細かいところも洗いやすく疲れないので、私としては自信作です<注意 自信過多です。
 柄がついてないので腰をかがめる必要がありますが、そのくらいは運動した方がよいかな?と今は思っています。(^^)


以下作り方と、これを作るに当たって私なりに考えた事を書いて見ますね。

■1)使う毛糸
 アクリル毛糸を準備します。私は手芸店で ハマナカボニーを買いました。 後から100円ショップでも毛糸を売っていると聞いて「失敗したかな」と思ったのですが
その時は、そういうことを知らなかったので。。。(^^;)ゞ

しかし、ハマナカボニーにも高いなりのウリはあるようです。
 まず 汚れを落とす仕組みどの程度普通に売られているアクリル毛糸と違うかはテストしたことがないのですがこのように記されています。それと、今日になって気づいたのですが、「抗菌・防臭加工」と書いてありました。同じように「消臭」のものもあるようです。
だいたい350円弱が通常価格です。
 今回作成したバス用アクリルたわしは大きさが大きいので、手をすっぽりとくるむ形状から1玉で2個前後しかつくれないかもしれません。

■2)考えた事
色:先日書いたように「家にあって浮かない色」それから用途は”たわし”ですから汚れが目立たない色。でも濃い茶色や濃紺一色だと「いかにも」というカンジなので2色のストライプにしました。

編み目細かくするために 細編みにしました。長編みのほうが一回で長さを出すことができるのですが、たわしとして使うときに網目が細かい方が使いやすそうだと思ったからです。特に太い毛糸で長編みにすると力を入れてこすった場合に指が網目から出たりしないかしら?と思ったということもあります。
 また、これは好みの問題ですが、「細編み」の方が垢抜けたカンジになるかな?と思いました。

 また、細編みは畝編みにすることにしました。 畝を作り凹凸を大きく作った方が、たわしとしてよく機能しそうだったことと、細編みだとのっぺりしてしまいそうだったので、見た目もリズムが感じられる方がよさそうだと思ったのです。

■3)作り方
(1)作り目
だいたい手の幅よりも少し大きい長さにくさり編みで作り目します。私は15目くらいにしました。
作り目のしかたは教育用画像素材集さんにありました。動画もあるのでわかりやすそうです
(2)あみ地
その作り目の回りを細編みの畝編みで埋めていきます。細編みは上のurlで動画が見られると思います。畝編みの解説はTwo Radian Isさんが作っていらっしゃるページにありましたのでリンクを貼っておきます。
 一列編み終わったら引き抜き編みで一段目をくっつけて 鎖編みを1目作り次の段に進みます。
(3)編み終わり
大体手をすっぽり覆うサイズになったら編み終わりです。最初に鎖編みで引っ掛けるループを作ります。そのまま続けて一段引き抜き編みでふちを一周編みます。最後に糸の始末をしておしまいです。
引き抜き編みは一番最初のurlにあります。


作りながら、「作って売るっていうのはドウだろう?」なんて思ったのですが、私が買うとしたらバス用スポンジで300円くらいかなーと考えると、元がとれないし、沢山作ると肩や手や首を痛めて病院通いになりそうなのでその野望?(^^)はやめておくことにしました。

■おまけ
そうそう。作ってから思ったのですが、別にこの形にこだわらない方だったら、アクリル毛糸の靴下を買ってそれを使ってもよさそう。この冬に私は近所のドラッグストアで太い毛糸で編んだ靴下を200円くらいでゲットしました。
一足買ったら洗いがえで使えそうです。 それにクリスマスにはサンタさんがプレゼントを入れてくれるかも<んなわけない。

 もしくは、ミトンや手袋でも代用できそうに思いました。これは単価が高くなっちゃうかな。

葉っぱの形のアクリルたわしはこちら

追記
アクリルたわしと相性バッチリのクエン酸水は、トイレのにおいにも水垢にも効果バッチリでした。(リンク)

| | Comments (0)

April 08, 2005

ものは考え様

 胃が痛かった日、夕飯を作るのがとてもしんどかったのです。でも、「やらなきゃ」と思って、もう話す気力もなく黙々と料理しました。 作るのはつらかったけど、買ってくる食べ物のどれも食べたくないと思ったのです。
 次の日体調は前日に比べてすごくよくなりました。その日の夕方は疲れてしまったので、サボりました。

そんなもんなんですなあー。疲れたときにこそなんだか使命感感じちゃって無理しちゃうもんなんでしょうね。
無理がたたって病気になってしまった人はそういうことで、しんどいときに余計無理を重ねてしまうということはないだろうか。と思いました。それでは体に良くないです。しんどいときは無理しないようにしないと。

 昨日、pon1にぽつりと話しました「来週から給食がはじまる。嬉しいな。だってね、二人分の昼食をつくるのたいへんなんだもの。私だったら残り物食べておけばすむのに、洗い物も沢山でるし。さっき洗ったばかりなのにまたどっちゃりで、がっかりするのよ。」
pon1は笑いました。
「だって、この間まで春休みだったじゃない。それと状況はおんなじだよ」

本当だ。気づかなかった。

私にとって ものは考え様でした。
今日はわりと家事が進んだように思います。いや、毎日スケジュールがつまっていてグレコになっていただけかもしれないのですが。 今日はグレコからプチ更正した pon2です。
いつもよりきちんとできたとおもうことがひとつでもあると嬉しいです。(今日はやらなかったこともまだまだ山積みなんですけどね。。(^^))

 昨日は息子が私におみやげをくれました。帽子一杯の桜の花です。
sakura

| | Comments (2)

April 05, 2005

トホホ

一昨日の夜は胃が痛くて夜ねむれなかった。 てっきり食べすぎかコーヒーを飲んだのがいけなかったのだろうと予測。しかし昨日、胃薬を2回ものんでも痛みがおさまらないし、痛いところが肋骨の方に変ってきているし、なんだろ、コレ。肋骨をおさえてみると 時々ギクとした痛みがあるときがある。
 痛いときは、筋肉がつったときの痛みと同じようなカンジ。 手を肋骨にあてていると 痛いときはそれなりに筋肉が緊張しているようでもあるし。。。

 もしかしたら、放映されていた モモンガ解消(二の腕のたぷつき解消)の番組をみながら、思い出したように急に運動したからこんな風になっちゃって、筋肉痛なのかも。それかどこか筋を痛めた?そういえばあの日 後ろバイバイやっていてどこか筋がつったっけ。。。なさけないー。

 日頃から運動不足なのがいけないんだなあと実感しながら、もしそうだとしたらあまりにもトホホな出来事。

夕べも3時過ぎに痛くて目が覚めて右を向いても左を向いてもうつぶせになってもいたいので、ネット検索。暖めると良いかもしれないともう春だというのに貼るカイロをペタリ。どうにかこうにか眠りました。

今日は入学式に出席後、広報の仕事です。 (TT) こうしている間にもときどき ギクと痛くなるこの痛み。どうにかしてー。(TT)

| | Comments (5)

April 01, 2005

あれ?作戦失敗?

 ムダに本を沢山買い込んでしまった私。 とにかく読んで消費して即刻ブックオフに!とふたたび闘志メラメラ!

1)読むんだったらスペース削減効果が大きいハードカバーの本を
2)読んでブックオフに売るのだったらできるだけ手元に置きたくないタイプ(好みでない本)がいいな

という観点で読もうとしたら。。。。。読めない読めない。。

1)大きいので外に持って出て読むことができない
 基本的に私の読書時間は息子の習い事の待ち時間だったことに気づく。

2)手元に置きたくない本は面白くないもしくは興味がなくてさくさく読めない。

だめだー。作戦失敗だー orz

| | Comments (0)

« March 2005 | Main | May 2005 »