« つらつら | Main | みりんとしょうゆ »

August 22, 2005

秋茄子ばっかり食べている

 宅配野菜は旬の野菜が届くのがウリだけど、最近ずっと「ナス」ばっかり。 それも特用袋のように大量にやってくる。l困ったことに息子は突然ナス嫌いになってしまって、なすをメインにすると反応がわるいんですよねー。
 特に油を使ったナス料理は苦手。焼きなすも苦手<息子だけが苦手 結局 息子が好きな味噌汁に入れるのがてっとりばやい。

 ナスときくと微妙に嫌な顔をする息子に なすは昔は「栄養がない野菜」と言われていたのだけれど、最近では健康に役立つ良い成分がたくさん含まれていることがわかったんだよ。 たとえば ナスポリフェノールとか。と聞きかじったことをもっともらしく説明して説得。 そういわれると食べてしまう息子。あんたは心底うちの子だね。(^^;)理論だてて言われると納得しちゃうんだよね。

 ところで、そうはいっても本当にあっていたのかどうか心配になり検索してみたところ、

ナスの紫はポリフェノール

体を冷ます効果のある夏野菜の代表格

漢方ではのぼせや高血圧に良いとされ、毛細血管を強化して脳出血を予防するビタミンPが含まれています。

成分は100gあたり18kcalで、ほとんどが水分。カロリーも栄養価も低いのですが、老化防止に効果的なポリフェノールが豊富です。「茄子紺」という色があるくらい独特なナスの皮の紫は、色素「ナスニン」によるもので、コレステロール値を下げて動脈硬化を防ぎ抗ガン作用もあるポリフェノールのひとつ。

ぜんぜん気付いていませんでしたが、低カロリーとくれば、私の減量にもおあつらえ向きだっていうことですよね。

はい。モリモリ食べます。ナス。

ナス(高血圧の特効薬)医食同源~からだにいい食べ物~
ナスの薬食辞典

なすには、ヘスぺリジン、ルチン、ケルセチンといった成分が含まれていますが、これらの成分は、細い血管を強化して、血管の破裂を防ぐ作用があることが認められたのです。高血圧の初期には細い血管が破裂しがちですから、高血圧気味の人、特に、血管が老化しているお年寄りには、柔らかくて、消化もいいですから、できるだけ食べていただきたい食品です。
茄子(なす)の効能 動脈硬化、高血圧症、神経衰弱

<追記>
味噌汁に入れたナスは好き!と息子 (ToT) よかったー。 メニューにこまっていたのですー。ちなみにチーズも好き嫌いがあるので、なすとチーズのうんちゃらっていうのもダメ<まあ、私が突然ダイエットにめざめたのでチーズはご法度になりそうなのですがー。

|

« つらつら | Main | みりんとしょうゆ »

Comments

pon2さ~ん 。・゚・(ノ∀`)・゚・。
我が家もがんばって茄子を食べます~旬だしね。

Posted by: つぶら | August 22, 2005 07:10 PM

食べよう食べよう。ナスたべよう!家族で食べよう!

はっ!と今きがついたけれど、焼きナスはだめだねー。だって皮をはいじゃうものね。もったいなや。

Posted by: pon2 | August 23, 2005 08:01 AM

The comments to this entry are closed.

« つらつら | Main | みりんとしょうゆ »