« June 2006 | Main | August 2006 »

July 2006の24件の記事

July 30, 2006

ちくちく

 ベランダの植物の世話はさぼりまくっています。 暑くてやる気もおきない。 (ヘンテコな気候と私の怠慢で、枯れたものもあるしー)でも、やらなくちゃなあーと昨日枝を切ったり、増えすぎたものをぬいたりなどしていたのですが、ちょっと怠慢してムリな体勢でやっていたら、草を抜いた勢いあまって、手がバラの枝にぶつかりました。 バラの枝にはトゲがあります。その枝についていたとげが指にぐっさりささって、ポロリとトゲがとれました。 「あーやっちゃった」とトゲだけはずしたのですが、その枝。枯れ込んでいた枝だったので、トゲの先が指の中に残っちゃったみたい。 本当はトゲをほじくって出す方が良いのかもしれないとおもいつつ、ほじくるのもいたそうなので、そのままにしてしまいました。今日はその傷口もふさがっていますが、さわるとやっぱり、何か残っているって感じ。
 「だから、バラっていやなんだよ」と 心の中でむっとしつつ、 あー早く残ったとげの先、出てきてくれないかなーと、自然に取れるのをまってます。
 

| | Comments (0)

July 29, 2006

すっかりご存知で

 息子が夏休みにはいって、昼食どうしようとか、何をしてあそばせようとかそんなことを考えていたら、すっかりと歯医者の予約があったのを忘れてしまっていた私。 再予約して、「今度は忘れずに」と出かけたのは良いけれど、今度はいつもより予約が早い時間だったので、「遅れないようにいかないと」と思ったり、ちょっと治療費がかかる日だったので、「お金をおろしてから、ひったくられないようにしないと」とか ついでにアレも聞いてこようとかいろいろ考えたりしていたら、夜、歯につけて眠るマウスピースのようなもの(調整のために持ってくるように言われていた)をすっかり忘れてしまいました。
 椅子に座って治療が終わってから先生 「ところで、ナイトガードは.....?」とおっしゃって、やっと思い出した私。あわてて、「あ、すみません。わすれてしまいました」と返事をすると 「やっぱりそうですか。イヤな予感がしていたんですけれどね」と。 先生、先生の医院に通院しはじめてからかなり長い付き合いで、私の忘れっぽいところをすっかりご存知なんですね。(--;)
 次回は忘れないようにと何度も念をおされて歯医者を出ました。

| | Comments (0)

July 25, 2006

行方不明

 買い物に行って、「そうだ、ゴーヤがあったから、今日はゴーヤチャンプル」と思って帰宅したのは昨日。ところが、料理をしようとおもって、いざ、ゴーヤを探してみたら、ゴーヤがない。
 冷蔵庫の野菜室を隅々まで探してみたけれどない。 もしや、冷凍室に入れた?とコワゴワ冷凍室もみたけれどない。あちこち探しても行方不明。
 
 結局、しまい忘れていたのに気がつきました。 室温で2,3日置かれてすでに黄色くなってきているゴーヤ。
結局ゴーヤチャンプルの予定がレタスチャンプルになりました。

この物忘れ、 「チョットヤバクナイ?」

| | Comments (0)

じゃ、どこ見て言えば?

 久々に出したTシャツを着てみると 「お!なんとなくやせて見えるような気がする」と一人でご満悦な私。
夫が足元をみながら、「なんだかスリムに見えるじゃない」というので、いつもと同じジーンズなのに、足を見てスリムに見えるっていうのはナンカヘンと思って、「足を見てスリムに見えるってヒドー」と答えると 「じゃ、どこ見ていえばいいの?」と聞かれました。 ドコって。。。 胸>うーんいやらしいような  全身>いやみっぽいなあ  顔>んなわけないし。 と考えて言葉につまってしまい 「やっぱ、足でいい」と答える。

 いや、「スリムに見える」じゃなくて実際やせていたのだったら 「見えるんじゃなくて スリムになったんだよー」といえたんですけどね。目の錯覚じゃね。なんでもいいか。。。

※ 夫がいつもいつも、こんな風にヨイショしてくれるわけでもないのに、たまにほめてもらっても素直に反応できなかったのは。。。 orz...

| | Comments (0)

July 23, 2006

夏は氷

 昨日、石を売っている店に行きました。
何のコマーシャルだったか、白い木綿っぽい洋服を着た女性が、クラッシュドアイスをつなげたようなピアスをしていて、「なんと涼しそう!」と気になって、自分でもほしくなってしまったのです。
 ここ数週間、ビーズのサイトを回って購入しようと思っていたのですが、単価が安いだけに「どうしようか」と迷っていたので、息子が「石の店に行きたい」といったのは渡りに舟でした。 原石、化石とともに、ビーズで使える穴あきの石も売っている店なのです。

 クラッシュドアイスのように見える石は、「水晶さざれ」です。 ビーズのサイトでは 「アクアマリン」もほとんど透明のように写っていたのでどちらにしようかと思っていたのですが、実物を見るとやっぱり水晶の方が格段に良い。
 90センチつながったものが480円でした。 ピアスにしたかったので90センチは必要ありません。バラだったらどうだろう?とみてみると 100円でちょっとしか入っていません。 お得感にまけて、90センチのさざれを購入しました。
石はやっぱり実物を見て買うのが一番ですね。 でも、困ったことに目移りします。
店にはクラッシュドアイスを目的に行ったのに、 アイスキューブのような水晶に目移りしてしまいました。
あまりにも透明でとっても綺麗だから。  悩んだ末にアイスキューブのような水晶も1まき(これは40センチ程度)買いました。 夫は「これって、(安いから)本当に水晶なの? アクリルじゃないの?ちょっと傷つけてみようよ」というのですが、「ダメダメ」と。もちろん、本物なのは信じているけれど、もし傷がついたら悲しいからね。
1巻き1380円でした。

 クラッシュドアイスの方は、ピアスの金具がないことに帰宅してから気がつきました。(結局ビーズのサイトで購入しなければいけないんだ。。) アイスキューブの方は、つい、買ったはよいけれど、どういうデザインが良いのかわかりません。何かと混ぜて使うとせっかくの氷の雰囲気がそこなわれてしまいそうで。
 
それで、こんなデザインのネックレスになりました。 後ろにあるのが、クラッシュドアイスの水晶です。120923072006

 カメラが壊れたので携帯で撮影。 本物はもっと透明でずっと綺麗なんだけどなー。クリックで拡大されます。
 

| | Comments (0)

歯噛み

 歯噛みとくれば、「悔しがるさま」が私の頭にはイモヅル式に出てきますが、その話ではなくて。

ココ数週間、私は仮歯(かりば:実際のクラウンなどを入れる前、(たとえばクラウン製作中のときなど)歯の色をした樹脂で作られた一時的なクラウン)を入れていたのですが、2回も仮歯を割ってしまい、歯医者さんを悩ませることになってしまいました。
 どうやって割ったかというと、一度目はクッキーを食べていて、もう一度は「おかき」を食べていたら割れたのです。(食いしん坊です)

 その程度で割れるなんて仮歯がわるいんじゃないか?と普通には思うとおもいます。歯医者さんも困りきって「どうしてこんな風に。。」と絶句して心配していました。 実は フリスクや落雁をたべていて本物の歯の根っこを折ったこともあります。(虫歯治療された歯ではありましたが) 

そんなこんなで、その噛み癖対策で 夜に口に入れて歯を守るナイトガードというのをつけているのですが、それでもまったく効き目なし。(その理由は私にはうすうすわかっていて、たぶん、寝ている間の問題ではなくて物を食べているときに問題があるのだと) 

 歯医者から意気消沈して家に帰って 夫になにげなく相談してみたら、「どうやって噛んでいるの?」と夫。あれこれ説明してみてなんとなく原因がわかりました。 私は食べ物を噛み砕いた後続けて、意味なくぐいっとかみしめすぎているみたい。 普通は固い食べ物が割れたら それ以上歯をかみしめない(夫談)ようなのですが、食べ物が割れたあともそのままの強さでぎゅっと噛んでいるからいけないのではないかという結論に達しました。
だから、小麦粉系のものが固く歯の凹状のところにこびりついて、それをぐっと噛むことでその1本だけに下駄を履いた状態でムリな力が加わっているのではないかということになりました。

 その上私は固いものをガリガリと噛んで食べる感覚が好きみたいで、歯が弱くてかむ力が強すぎる割にガリガリボリボリ噛むから歯をいためていたみたいです。

 ためしにおかきを食べてみました。 パリと割れてからそのままぐっとかみ締めるのではなくてほろほろにしてからは満遍なくかめばあら、不思議。大丈夫そうです。

 生まれてこのかた、噛み方なんて誰にも習わずに自分なりにやっていたことだけれど、こんなところに間違いがあったなんて、びっくり。 もっと早く気づくべきでした。

| | Comments (0)

July 21, 2006

ハア?

  夏休みになるからか、ここのところ「感想文」などでの検索が多いように思います。「感想文くらい下手でも自分でかきなさいよー」とおもいつついつも見ています。 かっこいいことを書こうと思ったり賞をとろうと思ったりするから感想文がかけないんじゃないかなあ。 答えはないのだから、自分の思ったことをかけばいいのに。  人の感想をもってきて、賞をとってうれしいのかなあと思ったり。 ま、それはおいといて、 検索文字列の中に
 

エロ画 子供向け

でやってきている人がいました。 エロ画? そのうえ 子供向けってなんじゃ????  (--;) 理解不能です。
あ、そうか。検索した人が 子供なのかもしれない。 でも、そんなキーワードでヒットするの? 私のブログ???

なんで??

| | Comments (0)

July 20, 2006

あーもしもし

あー。もしもし。奥さん、おくさーん。そうそう。アナタ、アナタのことですよ。
え?私のこと?
ええ。明日ですよ明日。 明日光の方がいらっしゃるわけでしょ。それで、今日片付けるっていってませんせいたっけ? ほらこの間の連休でなんとなく雑然としてしまった居間を。(※1)
えーと。いいましたっけ。
いいましたっけじゃありませんよ。別にやらなくてもいいんですけれどね。だからといって予定は延びませんよ。
わかってます。わかってますよぉ。わかってますってば。。。ただ、なんとなくやる気が出ないだけで。

と、いうのは今の私の頭の中です。私を正しい方向に導きたいという思い(良心?つーか?心の声?)が私に話しかけてきてるんですけれど、どうもやる気がね。。でないのよ。


 ところで、 ※1 のところで、 「ほらこの間」っていうのを 「ほこらの間」と読めた方、もしくはこの注意書きで 二回も同じこと書いてなんやねん!と上の言葉を読んだ方、ドラクエのやりすぎか、もしくは疲れすぎか、夏ばての前触れです。お気をつけくださいまし。    実は自分でかいておきながら ほこらの間と読んだのは私です。

| | Comments (0)

July 18, 2006

たのしいことはラクにできる

 Pict0760

 ここのところ、小さいものが見えにくくなってきた自分の目に挑戦するかのように、細かい手芸ばかりをやっていたのですが、衝動買いしていた手芸キットを消化するべく、別の手芸に浮気してしまいました。
青木和子さんのキットです。リボン刺繍は簡単で、出来上がりが早い。それにこの箱。キットのまましまっておくと場所をとってしょうがない。完成させて、ビーズ入れにしようという魂胆です。 いざビーズを入れてみると、ちょっとギリギリかなという感じ。あともう少し増えたら入りきらない。(^^;)ゞ。
 さくさくあっという間にできました。 

 それにしても、時間がナイナイ言っているのに、なんで手芸だけはできるんだろう?と思うと、これは頭を使わないからですね。 テレビを見ながら、家族と話ながら刺繍やビーズというのがいつもの私ですが、文章を書いたり
そのほか頭を使うことと一緒にはできません。 私の頭の疲れをもみほぐす体操みたいなものなのかもしれないなあと思いました。 
 先日、字幕の映画をつけて 例の細かいビーズをやろうとしたときはダメでした。 映画でしゃべっていることが気になって、ビーズの数もわからなくなるし。 ということで、やっぱり頭を使っていないときが手芸をやるときなんだなあと再確認しました。

 では、頭をさほど使わない掃除などはなんで趣味にならないの?と思うと、やっぱり楽しくないからかなあ。掃除を楽しいと思える人ってすごく偉いと思います。 片付いたときはたしかに私も嬉しいけれど、それは家族が生活していればどんどん元の木阿弥になっていくのがなんだかむなしいし。 だから、「最低限これだけはやっとかないと 」というレベルに落ち着きがちなんでしょうね。

 だから、先日の超細かいビーズはやる気がなかなかでなかったのかもなあーと思いました。でも、完成させましたよ。 こちらは、山を登るヨロコビというのでしょうか。 嫌なことでもコツコツやっていると最後はうまく出来上がることもあるというアレです。 山場を越えたら後は意地のようになって糸を通しました。 でも、もう2度とやりたくないなー(^^;)

Pict0755

 たいして細かいビーズに見えませんよね。私もそう思って注文したのだけれど、このビーズは結構堪えました。

| | Comments (0)

ひっぱりだこ

 「ひっぱりだこ」と書いてから、 「しかし、ひっぱりだこって不思議なことばだなあ」とあらためて思った。
蛸の八本の足をもって方々から引っ張っている様子を想像して、「そんなに蛸って貴重品だったのかしら」広辞苑をひいてみたら、 蛸の文字が最初に、凧の文字が後になっている。
 凧だったら「オレにやらせろ、いやオレにやらせろ」となるからもともとは 「凧」の字だったのかしら。

 洗濯物を取り込もうとしたら、どれも生乾きの感じ。これでしまうと臭くなりそうだなあとおもいつつ、でも干す場所もないからしまうしかないかしら。それにしても、どうして生乾きなんだろう。。。と考えてみたら、ここのところ、扇風機を人間用に使用していたことに気がついた。
 うちは、基本的に室内干しの家。外に干したいと思うこともあるけれど、つくりつけの物干しが外で干すのに向いていない形なのです。 おまけに、家族そろってアレルギー持ちだったりするから、花粉の季節はやっぱり中に干すことになるし、、、という状態。家の中に洗濯物があるのは邪魔だけれど、息子は生まれたときからこういう状態なのでもう慣れているかな。

 室内干しに欠かせないのは扇風機。風を送ってすっきり乾かします。 冬場は除湿機を使うこともあるけれど、この季節は、除湿機を使うと暑くなることもあるので、使わないことも多いです。

 その扇風機をここのところ人間様が使っていたから、生乾きになっちゃったのよねえ。 うちの扇風機はほとんど365日毎日稼動しているのでとても労働条件が過酷です。 一台前の「首振りが複雑な形」というものはあっという間に首振りがこわれてしまいました。 「安い単純なつくりのほうが長持ちする」と、買ったのが今の扇風機です。
 こんなに使うのだったらもう一台くらい扇風機があっても良いかもしれないとふと思ったりしました。

この季節扇風機は我が家では引っ張りだこなのです。

| | Comments (0)

July 17, 2006

つまみぐい

 欲を出して箱買いした日向夏のお徳用。でも、食べごろの時期にたべきれず、なんとなく新鮮味がなくなってしまったので、この間から10個単位使ってママレードを作っている。
 先日も8個で作ったママレードをわしわしわしわしと 毎日食べ続けて全部食べつくしたところ。

今日は10個使って作って先ほどできたのだけれど、ちょっと味見でつまむとおいしくて、ついつい後をひいてつまみ食いしてしまう。下手するとママレード食べたさに食パンをとりだしてしまいそう。

 明日の朝まで我慢我慢。

| | Comments (0)

まだまだビーズ

キット消化中です。
Pict0750

 こちらはキットではなくて、小判型の石を衝動買いしちゃったので、もともとあった丸い玉(こっちはネックレスとイヤリングセットでデパート通販購入したけれど、ダサくて使えなかったもの)とあわせてピアスにしました。
 ピアスの引っ掛ける部分は樹脂のものにしたので、金属アレルギーでも安心。
今年は大きめのアクセサリーが目につくので、今風、夏向きのものができたと思います。

 他にも、ずっと昔に購入したビーズネックレスがお蔵入りになっているので、ばらして使えないかなあなどとおもいつつ、まだ実行していません。
 小判型にあうTピンがなかったので、テグスにしました。とても単純なので出かける前にチョチョイという感じでつくりました。(作ってすぐに出かけた私。その日は参観だったので、参観につけていきました)

Pict0752

 こちらは、簡単なキット。透明な感じが夏向きカナと思ってキットを購入したものです。こちらも、ただ通すだけのすごく簡単なものでした。出来上がりはなんとなく気に入っています。

| | Comments (0)

July 14, 2006

ビーズ・ビーズ・ビーズ

ココログのメンテナンスが終わってから、更新pingがうまく打ててないような気がする。

Pict0748

 息子にも「お母さん、ビーズにはまっているねえ」と言われながらも、作る作る作る。
もう一つ発見。目がつらいだけかと思いきや、私ってこんなに不器用だったかな? 以前ラジオペンチを使っていたときにはもっとラクラクできていたような気がする。 どうも不器用になってきたような気がする。

 そう思って夫に「目に来ると、良く見えないから 手も不器用になるみたい」というと、夫は「トシをとるとだんだん細かいことができなくなるらしいよ」と。 ガーン。 そうか、目のせいじゃなくて、手は手のせいだったんだ。ぐっすん。

 そういえば、ビーズってボケ防止にやるっていってなかったっけ。手先足先を動かすのはボケ防止になるといわれていなかったっけ。 いいんだ。私のビーズはボケ防止だ。と居直ることにしました。

 写真は、ピンが多くて嫌になりそうだったネックレス。 ピラミッドの中から発見された宝物みたいと思って作りたくなりました。 服によってはハデハデにならずにすんなり使える場合(も)あります。

| | Comments (0)

July 13, 2006

げんなり

  買いためていたビーズのキットをあけてみると、ゴマよりも小さなビーズを120個通した後にまた82個とか平気で書いてあるし、あまりにも面倒なので、「もうお蔵入りにしちゃおうかなー」なんておもいつつも、「いち、に、さん」と地道にかぞえて作っていたら、今度は肩まで痛くなってきて、ひとやすみしながらも、暑さも手伝って、おまけに湿気もたっぷりで、できかけてみると、私の好みではなく妙にけばけばしいような気もするしで、おもいっきりげんなりしている今なんです。はー。

 調子にのってキットを買いまくった私って、バカ?かも。

| | Comments (0)

あつくても驚く

 ネット上で 「この人は私よりもかなり年上だろう」とおもっていた人が実は自分より年下で。

| | Comments (0)

あっつい

太るかもと 白熊アイスを 二度に分ける 

| | Comments (0)

July 10, 2006

再燃 ビーズ熱

 先日、ママ友の家でビーズを作ってから、「そういえば、作るのが面倒でずっとそのままにしていたビーズがあったんだよねえ」とキットの存在が気にかかり始めたpon2です。
 そこで、ムダに購入したキットを消化すべく、ビーズにチャレンジしました。

今回はビーズ織り。 ペヨーテステッチというのを使うのです。初めてです。
キットをあけてびっくり。 テグスではなく糸が入っていて、なんと細い針が入っています。その針はビーズで使うワイヤーではないか。いやそれ以上に細いぞ。。というくらいの代物。 
 糸をその針に通すのが至難の業です。(通常でも至難の業だと思うのですが、なんせ最近目に来ているので余計に) そうして、糸通しなどを使うと壊れちゃう針なのだそうで、あくまでも自前の目で勝負です。

Pict0733

 こちらが、その糸と針。 ハの字型に並んでいる左側が針。右はクロスステッチ用の針を比較のため置いてみました。 折りかけのビーズがペヨーテステッチです。クリックして写真を拡大しないと、たぶん、ペヨーテで使う針は糸とまぎれてわからなそうです。

 ペヨーテステッチってなんだろう?と検索してみたところ

 ステッチ用語集さんによる ペヨーテステッチ(こちらは、コスプレ関係の用語集のようです)には

ビーズ編みにおけるレンガ模様のステッチのこと。オフルーム(織り機を使わないで針と糸を使って編む手法)で最もよく使用される。
この名称は、北米インディアンの間で行われるペヨーテ・サボテンを使った宗教儀式に由来する。

だそうで、 ペヨーテで検索すると、幻覚作用をもつサボテンが一番先にヒットするんですよねー。どんな宗教儀式だったのだろう。

もう一つ Bead on The Beachさんのページのペヨーテステッチにもヒットしました。

ペヨーテステッチの名前の由来は、NA(Native American=北米インディアン)の人々の間で行われるPeyoteサボテンを使った宗教儀式です。この儀式の道具をビーズで飾るのに使われたため、この名前で呼ばれるようになりました。日本のビーズ書籍ではしばしば、「ペイヨット」ステッチと表記されています。アメリカ人は「ペヨーテ」と発音するようです。
現在広く流布しているペヨーテステッチは、本来のNA起源のものとは違い、ヨーロッパ人との交流過程で北米大陸に持ち込まれ、後にNAの人々も使うようになったと言われます。

ということで、なるほど納得です。
上で紹介したページには、伝統的なペヨーテステッチの作品例にもリンクしてあってなるほどなるほどと納得しました。


Pict0734

 さて、出来上がったのはこちら。 ちょっと渋めで「アンティーク風」のデザインが気に入って作ったものです。
ペヨーテをチューブに編んでいます。 針の細さでかなり心配しましたが、やってみると、簡単で、楽しいビーズでした。

| | Comments (0)

July 06, 2006

正しいかどうか わからなくなる

 マンションがやっと光対応になることになって、その問い合わせ電話がかかってきたのだけれど、相手の人の敬語がめちゃくちゃで、自分の中で何が正しいのかわからなくなりそうになってしまいました。

 「ご主人様からこちらにお申し上げいただいて。」とか、 もうおもいだせないくらいたくさん 「アレ?」「アレ?」「アレ?」と 頭の中がぐるぐるになりそうでした。

いや、私も敬語は自信がないし、時々間違って冷や汗をかくのだけれど、今日のはかなりきつかったです。

| | Comments (0)

目にきてます

 オックスフォード地に刺繍しているときはさほど見えにくいと思わなかったのですが、ちょっと気の迷いで購入したDMCのバッグのキットを作ろうとしたら、これがまたえらくつらい。
 麻地の目を井の字の対角線を刺すような仕様なのです。3目で1つのクロスステッチだとおもいきや隣り合ったクロスは同じ穴からすくいます。つまり、縦横糸2本で1目ということ。 これが縦1.5ミリくらいだし、じーっと見ているとリネン糸というものは太いものがあり細いものがあり、目が均一でないのですごくつらい。
簡単そうだからと選んだバッグが、遅遅として進みません。
Pict0730
 おまけに、バッグは出来上がり状態に縫ってあるので、図案を刺すときは上下反転して 袋の口側から刺すことになるのです。だったら図案を上下反転しておいてみればよいと思うのですが、なぜか図案は上下反転してみると良くわからないので、図案は普通に見て刺すときは上下反転させて刺しています。 「頭の体操だわー」などと思いながらも もう一つ試練が。
 全てがクロスステッチならば良いのですが、スリー クオーター ステッチという、1つのクロスステッチの四隅よりに半分だけクロスステッチをする必要がある図案だったのです。(図案を見るまでそんなステッチがあるとはしりませんでしたし、図案の意味をつかむまでちょっと時間がかかりました。)反転させて図案を見ているとだんだんと混乱してきてしまいます。

 そんな理由で さくさく作ろうと思っていたものが、結構難航しています。
Pict0727
こちらのビーズは、先日作ったものです。 ビーズも、そろそろ 「軽くヤバイ」状態になってきています。 ちなみに、このビーズのしたの布が 上のバッグの布なのです。目、細かいです。


 

| | Comments (0)

次回はちゃんとします

 日向夏の季節が終わった頃に、どうしても日向夏が食べたくなって、ネットで検索をしたのです。通販しているところを発見して、物色していたら、傷があったりサイズがまちまちのものが大箱で安くなっていました。通常品の2分の一以下の価格です。残念だったのは、倍の量からしか商品がないこと。 食べきれるかしら?と一抹の不安を抱えつつたくさん食べられるほうがイイナ。。とお徳用を購入したのは良いのですが、結局たくさん残ってしまいました。
 
 箱にゴロゴロと残った日向夏を消費するべく、日向夏ママレードを作ることにしました。以前夏みかんでママレードを作ったときに面倒だったので、種を取らずにそのまま作ったらえらく不評だったし、食べている私も面倒だったので、今回はきちんと種をとりました。 が、たくさんの日向夏を切るのが面倒だったので、綺麗にそろえて切らずにザクザクと大きめの不定形に切ってつくりました。 一瞬目を離した隙に焦がしそうになったのですが、どうにかこうにかセーフで 味は抜群のママレードになりました。  毎朝食べています。

 ところが、見かけがとても悪いのです。(それは私が切り方を怠慢したから&こがしかけたから) 「おいしいけれど、見かけが悪いよね」と夫に話すと、夫は「pon2が作ったから食べてるけれど、人からもらったらたべなかったかもね」と。。。 (--;)失礼しました。 確かにそうかもしれません。

 あと1,2回は鍋いっぱいママレードができそうなので、次回はもう少しまともな切り方をしようと思います。
私の中の怠慢癖をやっつけろ!

| | Comments (0)

July 04, 2006

乗り遅れ

 外は暑いので、少しでもバス停で待つ時間をすくなくしようとギリギリに出ました。 バス停はあるいて2,3分のところ。 バス停が見えたとたんにバスが止まっていることに気がつきました。 あー乗り過ごし。次を待ちます。

| | Comments (0)

おいしくなかったライチ

 先日ライチ飴というのを買ったら、息子に好評でした。 友達と遊びに行くときももって行き皆に「おいしいから」とわけてあげていました。 すると皆「本当だ。ライチの味がする」というのです。息子は「ライチ、たべたことない」というので(--;) 前に冷凍のを食べたんだけれど、息子は嫌いだったんだけどなあ。と。「覚えてない?」と聞くと「覚えてない」といったのでした。

 昨日スーパーに行くとライチが売られていました。冷凍物ではなくて普通の果物売り場に並んでいました。「ライチは足が速いから冷凍しか流通しないっていっていたけれど、最近は配送時間短縮されたということかなあ」と1パック買いました。 夕飯後のデザートです。 さて、ライチ。食べたら おいしくない。。。(--;) 冷凍物の方がおいしかったような気がします。 ぶにょぶにょしていて香りも薄く味も薄い。

 少ししかなかったのに息子は1個たべかけておしまい。私も夫も結局全部はたべられませんでした。あまり量がなかったにもかかわらず。 ああ、葡萄にしておけばよかった。

| | Comments (0)

July 03, 2006

マズイカモ

 午前中に暑い中少し歩いた後に買い物に行き、必要なものを買ったのです。
そのときに、レジの人が買い物袋を2枚入れてくれていたので、「二枚もいらないけれど、生活用品をこっちに入れろということかな」とおもいつつ、買ったものをつめました。 店を出てからもう一枚の袋をどうしたか??記憶に無いことに気づいたのですが、もしかしたら今持っている買い物袋の中に入っているかも。。と帰宅。やっぱりない。
 買い物したものは忘れてないと思うのだけれど、どうも今日はボケボケの予感。

| | Comments (0)

カラスの行水

 このパソコンの前は窓。隣の駐車場に面しているのです。駐車場の向こうは空き地。
その窓のカーテンを洗おうと取りに来たときに、窓の外で バサバサバサというカラスの羽ばたきのような音がして、パシャパシャパシャと水音がしました。 先日のことです。
 水? 池もなにもないのに。とこっそり覗いてみると 窓の丁度下に軽トラがとまっていて、軽トラの荷台にかけられていたシートの上に雨水がたまっていました。 カラスが軽トラの荷台にとまっていました。

 さては、この水で水浴びしたな。。と思ってみていたら、気配を感じたらしく少し離れた木まで飛び去ってしまいました。残念!と外を見回すと、日向はピカピカの良い天気。

カラスは全身真っ黒。さぞ暑いだろうな。などと思いながらカーテンをはずそうとしたら、バサバサバサとまた戻ってきた音。今度は気づかれないようにもっと気をつけてそーっとそーっと覗いていると 気持ちよさそうに思う存分水浴びをしていました。

 夫が帰宅してからその話をしたら、「カラスの行水っていうのにねえ」と。 本当だ。カラスの行水って言うのにね。普通の鳥と同じくらい行水していたなあ。 カラスの行水って珍しいものなのかな。

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%BF%E3%83%B3
こんなページがありました。 こういう姿はカラスでもかわいいんだけれどなあ。

| | Comments (0)

« June 2006 | Main | August 2006 »