« August 2006 | Main | October 2006 »

September 2006の30件の記事

September 29, 2006

ありがとう

 サンポールがどうしても欲しい病にかかってしまって、遊びに来ていた息子の友達が帰ってから息子と一緒に駅前まで歩いてサンポールを買いに行った。息子は昼間にドロケイをやったから、足が疲れたと「ぶーぶー」。
6時頃になるともうこの辺りは暗い。無事サンポールをゲットして 駅前の長い道を歩いていたら、目の前をのそのそと横切る虫がいる。チョット見ると、茶色で私の一番苦手とする ゴのつく昆虫に似ているけれど、ぷっくりしたおなかとピョンピョンと飛ぶたくましい後ろ足。
コオロギだった。息子に、「コオロギだ!」というと、必死においかけて一匹ゲット。そのうちまた私の目の前に一匹。でも、息子はさっきとったコオロギを両手で捕まえているので「お母さん。とって!」「えー」と若干躊躇しながらも捕まえた。丁度帰宅する人と駅に向かう人たちがひっきりなしにあるいていて、中には薄暗い中で地面にしゃがみこんでいる私に足を止めている人もいた。
二人とも両手でコオロギを入れる空間を作って「ねえねえ。もしこれがゴ○ブ○だったらどうする?」とか「かまれないようにしないとねー」とか「あ、家に帰ってから二人とも手がふさがっているからどうやって鍵をあけようか」なんてホクホクと会話しながら歩いていたら、2メートルくらい前を歩いていた若者が突然ふりかえって、「あのー。すみません」と私に言った。
虚をつかれて私が「はい」というと、かばんのなかからごそごそとビニール袋を出して「コレ使いますか?」 どのくらいから私たちがコオロギを捕まえて歩いていることを知っていたのかな。「ありがとうございます」とお礼を言って二人でコオロギをその中にいれて家まで帰った。 なんだかうれしくてあったかい気持ちになった。 

| | Comments (0)

突然水垢が気になる

 先日のクエン酸水。プラスチック部分の水垢がとてもよく落ちるので気分をよくしていたのだけれど、あまり汚れていないと思ってまじめに掃除をしていなかったところに、ハッと気づくとなんだか浴室の鏡が。。。水垢で大変。
コッチのほうは クエン酸水ではなかなか取れなくて難航。妙に燃えてあちこち検索してみたら サンポールが効くという情報入手しました。今日はムリかもしれないけれど、近々サンポールを入手して試してみよう。
うーん。スッキリ綺麗にしたい!

| | Comments (0)

September 28, 2006

嫁ない

新聞をパラパラめくっていたら 「嫁がれし」とあった。一瞬「よめがれし?」と読んで次の瞬間やっと 「とつがれし」と読むことに気がついた。

| | Comments (0)

かわりばえしない

 月曜日、習い事帰りのおなかが空いた状態でスーパーによったら、息子はコロッケが食べたくなったらしい。私に「今日(の夕飯)はコロッケがいい」といったけれど、キャベツがたくさんあってはけないので「ごめん。今日はロールキャベツ。明日まだコロッケがたべたければコロッケにしてあげる」と約束した。
次の日、息子は「コロッケじゃなくて ハヤシライスがいい」とのこと。そういわれてみると久しぶりにハヤシライスが食べたくなってハヤシライスにした。
昨日は朝からイロイロ予定をこなして、夕飯にとりかかるまで あたふたしていた。「今日は何にしようか?」と聞くと「カレーがいい」とのこと。昨日ハヤシで今日カレー。ものすごく似たもの同士。でも、もう新しいメニューを考える力が残っていなかったのでカレーにした。思いつきでボケ防止にトマトの水煮缶詰を入れたりしていたら、カレーじゃなくてハヤシライスみたい。
帰宅した夫も「今日はカレーなの」と伝えると「え?ハヤシじゃないの?」と驚くほど香りはハヤシライス。昨日は久々に甘口のカレーにしようと バーモンドカレーにしたものだから ゼンゼン辛くないし。
今週前半、なんだかかわりばえしない夕飯を食べているような気がする。 さて、今日はどうしよう。

| | Comments (0)

September 27, 2006

てもちぶさた

久々に 見にきてほしいといわれたので 息子の習いごとについてきています。 ねむい。

| | Comments (0)

満足!トイレのニオイ対策

 いつからか、なんとなくトイレに行くと、トイレっぽいニオイがするような感じ。おまけに、掃除してもどこからか漂っていて消えません。なんでだろうなあと思っていたのです。
 テレビでいろいろ放送される洗剤や消臭剤を購入してみたりするけれど、ぜんぜん効果なし。
  息子がトイレの使い方が下手な頃に臭くなってそれ以来気になっていたのです。

昨日、「ニオイの主な成分はアンモニアなんだよなあー。中和させればニオイが消えるんじゃなかろうか」と思い立ちました。 アンモニアはアルカリ性。中和させるには酸性。中和させるトイレ洗浄用の洗剤を検索すると妙に高くて買う気になりません。 身近なものでどうにかならないのだろうか。すぐに思い浮かぶのは酢ですが、酢は酢のにおいがくさい。 手元にはクエン酸があります。(薬局に行って買えます)クエン酸を使ってどうにかならないのだろうか?と検索してみました。

 ありましたー。もうすでにエコ派の掃除では知られているテクニックだったみたいです。 クエン酸の水溶液にユーカリオイルを数滴たらしたものを利用するとありました。運の良いことにうちには全てあります。使い切ったスプレーに水を入れて、適当な量クエン酸をいれ、良く振ってスプレーします。
その際、「ドコがニオイのモトか?」をはっきりさせる必要があります。 臭いニオイを鼻をたよりにかぐのは気持ちのよいものではありませんが、掃除してあるじぶんの家の便器ですからそのくらいはニオイがなくなるのであれば我慢できます。。我慢しました。

 ニオイのモトは ゴムパッキンでした。 便座と蓋についているゴムパッキン付近が臭うような気がしたので重点的に散布。ゴムパッキンは、差し込み式になっていてはずれるようになっているのでそれをはずして散布しました。(便座の素材やパッキンの素材の詳細は調べていないので酸の影響がどの程度あるか不明です。そのため後で水拭きやはずしたパッキンは水洗いをしました) そのほか便座と床の境目や、温水便座と便器の境目など 怪しいところにすべて散布。

 ついでに水垢(主成分は水に含まれるカルシウム分なので酸で溶けます)対策に手洗い周りも散布しました。

効果覿面でした。 どうしてもっと前に気づかなかったのだろうと思うほどです。 アンモニア臭がなくなっても無臭になることはありませんが、不快なにおいがなくなって大満足です。こんなに効くのだったらいつも持ち歩いて、強烈に臭い公衆トイレに播きたい。。とおもうほどの効果でした。
 
 水垢は以前からなかなか取れなかった(クレンザーなどで軽く磨いたりしていた)ので、クエン酸水1回程度では新品同様までにはもどりませんでしたが、力もいらないし手軽なので継続して使えばかなりの効果が期待できると思います。 水垢に関しては風呂場や洗面所などにも有効だと思います。 アクリルたわしとかなり相性が良いように思えました。お勧めです。

アクリルたわしの記事など住まい関連の記事をまとめて表示(リンク)

追記:その後のトイレ
 トイレの臭い、その後です。ユーカリーオイルの香りを息子があまり好きではないとのことだったので、臭いチェックしました。たしかにアンモニア臭は消えていますが、他の香りが良いのかもしれない。
 個人的には 油を入れる必要は?と思っていたので、ユーカリオイルはなくても良いかもしれません。 ユーカリオイルには殺菌力があると言う話なのでその殺菌力を期待しての配合かもしれません。

 うちでは、ゴムパッキンのところに、買ったものの残ってしまった 8×4アロマミスト ローズティをスプレーしてみました。今度は好評でした。 昨日はローズの香りがしていましたが、今朝は ユーカリもローズも香りがとんでしまってトイレはほぼ無臭の状態です。

追記:その後の水垢
 水垢については、軽い汚れは簡単に落ちますが蓄積した水垢に一回で効くほどの効果はありません。でも、毎日少しずつつみかさねていくことで蓄積した汚れも取れていくのではないかと今は期待しています。 そのためにはムリをせず ささっと簡単に、完全にとれてなくても気にしないように 気長に続けられるようにしようと思っています。

| | Comments (0)

September 26, 2006

反省の季節

今年の夏、ユニクロで「わー安い〜!!」と大喜びして買った皺加工のブラウスや、スモックのようなブラウス。夏を思い起こしてみると数回袖を通した切りのものは良い方、一度も着ずに今を迎えているものもあり。先日そろそろ長袖は着られるだろうと着てみたけれど、皺加工ってなんとも中途半端で、私が着ると皺加工じゃなくてただのものぐさのだらしない格好に見える。
結局、安物買いのなんとやらだったなあと、反省しきりの今日この頃なのです。

| | Comments (0)

September 24, 2006

で、なんでだっけ?

 先日から「オーブントースターを買いに行こう」と夫と話が出来上がっていたのです。今日空き時間があったので、近所の家電量販店にでかけました。オーブントースターは以前持っていたのですが、何だったか油が出るものを受け皿なしで過熱していたら落ちた油から火が出て恐ろしいことになったのです。それで、以前持っていたものをすててしまってそれからオーブントースターなしの生活をしていました。
 さて、量販店につくと、安いものは1000円台から 上は1万円弱まで、それ以上になると 電気オーブンがならんでいました。電気オーブンは電子レンジについているからいりません。「パンが2枚焼けるほうがいいよ」と夫。「そうかー」と納得しつつ、「あ、でもパンってトースターで焼いてるよ」と私。パンはトースターで焼いているのです。ふと「で、なんでオーブントースターがほしかったんだっけ?」と私。そうして、二人とも「あれ??なんで買うっていう話になったんだっけね?」
 パンは、トースターで焼くし、グラタンは電子レンジのオーブン機能でやるし。うーん。 考えに考えて夫「揚げ物のあっためなおしじゃない?」「そうだったかも」そういえば、揚げ物のあっためなおしには、うちの電子レンジについているオーブンでは時間がかかるのです。でも、ホントウにそれだけのためにオーブントースターが必要だったのか? 揚げ物のあっためなおしってそんなに頻繁にするのか? 結局なぜ欲しかったのか忘れながら購入しました。
 なんだったんでしょうねえ? 

| | Comments (0)

ファンを敵にまわす

マイボス マイヒーロー(おわっちゃいましたけど)を見てから、息子は髪の長いキムタクを見て「わー キモロンゲだー」と言うので、私も「ホントウだねえ。髪の毛長すぎだよね。これじゃキモタクだね」なんて話を合わしていたら、このオヤジギャグ的響きが息子の琴線(ん?)にふれたらしく、キムタクを見るたびに「あ、キモタクだー!」と必ず言うようになってしまった。
まだまだキムタクのファンも多い世の中。たくさんの人を敵に回しているのではないかとちと心配。

| | Comments (0)

September 21, 2006

ハートは気恥ずかしい

 ハートを好んで使っていた頃ってあっただろうか。あまりにも昔すぎて思い出せない。

 毎週楽しみにしているのが、刺繍糸などのメーカーのDMCのサイト。 ここでは、週替わりで刺繍図案がPDFでダウンロードできる。
 別に何に刺繍するという予定もないのだけれど、「いつか刺繍したい日のために」と毎週覗いてはダウンロードしている。
 でも、たまにあまり好みじゃない図案が載るときもある。そんなときは大層がっかりして、次の週を心待ちにする。私はインテリアをカントリー風にしたりハートでうめつくす趣味がない。
だから、カントリー風の図案だったり、ハートの図案だったりすると、がっかりする。好みは精密に写実的な図案や、エスニック風図案。

そうして、今日はハートの図案だった。ということで、さっきガッカリしたばかりのpon2です。

| | Comments (0)

ペダルが重い

昨日、用事で学校へ行く際久々に電動自転車に乗ったら、妙にペダルが重かった。いつもは「エコモード」という省電力モードで乗っていたのに、昨日はエコモードにすると 「もうやってられない」というほど重くてすすまない。
「夏場にちょっと動いて調子が良いとおもっていたけれど、秋になって体力が落ちてきちゃったかな」と最初は思った。
帰宅してからはっと気がついた。
「もしかして、秋になってから例年のごとくちょっと太ってきたような気がする。体重が増えてきたから 体が重くてペダルが重かったのだろうか」
そうして、今このことを日記に書きながらきがついたのだけれど、
「もしかしたら、ギア、かわっていたかも」

 電動自転車にもギアがあってそれによってペダルの重さがかわることを昨日はすっかり忘れていた。

さて、真実はいかに。。。

| | Comments (0)

September 20, 2006

ばれると恥ずかしい間違い?

ばれると恥ずかしい間違いっていうのは、数えればたくさんありそうな気がする。
先日、亡くなった橋本龍太郎が愛妻家だったという話を 知り合いが私にしてくれた。橋本龍太郎がどんなに愛妻家だったかという話を旦那様にして、世の中にはそういう人もいるのに、あなたも少しはそういう風にする気はないの?と聞いたところ、「そんなに妻に気を使っているから早死にするんだ」と旦那様がおっしゃたとかなんとか。
それを聞いた私は、「え?橋本龍太郎って亡くなったんですか?」「へえー。愛妻家だったんですか。そんな風には見えませんね」と驚いた。 私は、橋本龍太郎を 上岡龍太郎と勘違いしていて受け答えしていた。
一瞬「え?亡くなったことを知らないの?」という空気はあったけれど「そうなの。そんな風に見えないけれど、そうだったんですって。」と話が続いた。話が続くにつれて、後からじわじわ「違った、違った、私の頭に浮かんだのは同じ龍太郎でも上岡龍太郎だった」と気づいてから冷や汗。
なんとなくそのまま話は終わった。
我が家では橋本龍太郎は 橋龍とよばれていた。 あまり好きでない政治家だった。 橋流だったらぴんと来たとおもうけれど、フルネームだから分からなかった。そういういい訳はかなり苦しいけれど。

| | Comments (0)

September 19, 2006

ベルトはどうしたんんだろう

居間のソファの上に昨日息子が持ち出してきてそのままになっていた夫のベルトがあったので片付
けたのだけれど、夫は他のベルトを使った形跡がない。
 夫は今日はベルトなしで出かけたのかな。 ベルトはなくても大丈夫なものなのだろうか?謎。

| | Comments (0)

September 18, 2006

「ラベンダーの香り」って

 ストックしたきり長い間使用していなかった、消臭剤の「ラベンダーの香り」というのを使い切
ろうと思い立ち、結局トイレで使用することにした。
 ところが、さっきトイレに行ってみたら なんだか「トイレトイレした嫌な香り!」 本来トイ
レ用じゃなかったのに、トイレでラベンダーの香りをつかっているところが多いから ずっと昔の
「合成キンモクセイの香り」=「トイレの香り」
「合成ジャスミンの香り」=「お風呂の香り」
という結びつけのように
「合成ラベンダーの香り」=「トイレの香り」ということになってしまっているんだろうか。
本物のラベンダーの香りは、トイレを思い出すということはないような気がするから。

 もともとトイレは今はあまり臭さになやんでいなかったので、却って’トイレ臭くなった’みた
いでガッカリ。ま、でもとりあえず香りがなくなるまでは使おうか。。。

| | Comments (0)

September 17, 2006

栗ご飯の栗

 実家から届いた荷物の中に栗が入っていたので、二日続けて栗ご飯。 近所のスーパには生の栗が売られていないから、今年の初物です。
 息子は栗ご飯が大好きで、栗ご飯にするとご飯ばかりモリモリ食べておなかの中におかずを入れる場所がなくなってしまうみたい。でも、私も子どもの頃栗ご飯が大好きでおかずよりもこちらが食べたかったので心の中で「その気持ちわかる」と思いながら見ています。 栗の皮は固い外皮はすぐむけるけれど、渋皮をむくのが面倒で、それ専用の機械もあるようです。(これがメチャ高い リンクしてみましたが、市価2600円程度、割り引いて1750円なんて。。栗だけのために買えないぞ)
 料理番組では、一個一個火で焼いて「これで渋皮も簡単にむけます」なんて説明もありました。「なるほど!」とやってみたら、一個一個焼くのも大変で。。

 さといもは少しゆでると皮がクルリとむけてラクチンなので、ひらめいて外皮をむいた状態でお皿に並べてラップなしでレンジで少しチンしました。(中まで火が通らない程度) これは正解! うまく過熱できると渋皮だけがぱりっとして天津甘栗みたいにむけそうなときもあります。そこまでいかなくても 少しやわらかくなっているので包丁でもラクにむけます。 栗ご飯にしても味に差はなさそうな感じ。 栗ご飯は時間がたつと紫色がかってきていたのですが、その色が少し押さえられるようで、綺麗な色の栗ご飯ができました。 正解だったかも。
 さといももゆでなくてレンジの方がラクチンかもしれないな。。。と思いました。 レンジを使う方法は私が知らなかっただけかもしれないけれど、書いてみました。


 

| | Comments (0)

September 15, 2006

最終回も来ようとする今 金田のブログ発見

 結婚できない男で桑野信介が「おっつ! 金田更新しているぞ」と、妙に楽しみにしている金田のページ。「実際に作ってあったりしてねー」なんていいながらシャレのつもりでちょいと検索してみたら、本当にありましたよ。

 建築家 金田裕之

さすがに桑野信介の仕事はなさそうなのが残念。

結婚できない男 ロケ地ガイド

これによると、pon家とものすごく近い場所にもロケ地があったみたいで。。。びっくり。

| | Comments (4)

September 14, 2006

夫婦はこんなもの

 友達を呼ぶと言っていた息子は、その子と一緒に他の子の家に遊びに行くことになったと言って、ランドセルを置いてさっさと出かけていった。 なんだか妙に しん としている家だ。

 夫婦や家族が仲が良いといっても、1から100まで皆ツーカーでわかるというわけではない。

今朝「mixi が上場したらしいね」と夫に言うと、「ミクシーって何」という感じ。「ソーシャルネットワーキングシステムとかSNSとかいわれているアレよ。招待されないと入れないっていうネット上のコミュニティ。 こんなに会員が増えて 『招待した人しか入れないから安心』というのがどこまで成り立つのかわからないのだけれど。。」なんて私はミクシイの招待を受けていないので、やっかみ半分のコメントを言ったのだけれど、 あまりピンとこないみたい。

 日々ネットで仕事上のやりとりをしている人なのに、主婦の私のほうが詳しいというのも面白いなあとおもいつつ。 夫婦ってこういうすれ違い的な会話にも面白さがあるような気もする。

 ミクシイは 正式には イの字を小さく ミクシィと言うらしい。 

| | Comments (0)

つもるチリが犯人だ

 散らかしているつもりもないのに、ハッと気がつくと 散らかっていることがある我が家。

今朝気がついた。大幅に散らかすと「片付けなさい」と私のチェックが入るのだけれど、間違い探しのように小さなところの変化には私は疎い。 息子は 日々、1個ずつコツコツと散らかしていった結果、数日でやっと「なんだか最近散らかっている」とハッと私が気づく寸法だ。 もちろん、散らかりの遠因には、私が「四角い部屋を丸く掃く主婦である」ということもある。

 いや、息子もわざとやっているわけではなくて、片付けなさいと言われないものを片付けないでいると1週間くらいで雑然とした部屋が出来上がるということ。 今朝そんな風に周りを見てみると出しっぱなしのゲームキューブの横に ケースに入ったニンテンドー64が置いてあった。 きちんとケースに入っているから ゲーム機が二つも出ていることに気づかなかった私に唖然としてしまった。<しっかりしなくちゃ!

 うちの散らかり具合は「チリもつもれば。。。の原理」(そんなものあるのか?)にしたがっているらしい。チリというにはあまりにも大きなニンテンドー64だ。

| | Comments (0)

September 12, 2006

箱入り息子s

腰の調子がいまひとつらしい夫が、「ねえ、ムアツふとん買っていい?」などと言いムアツ布団を買ってきた。
昨日届いてビックリ。箱がおおきいのなんの。

 で、大きい箱とくれば息子。赤ちゃんの頃から箱入り息子で、箱をみつけると必ず中に入りたがる。昨日もふと気がつくと懐中電灯をもちこんで箱の中へ。

 今日は、友達を呼ぶというので、(もしかしたら友達と一緒に遊ぶかな?)と出しておいたら「うん。遊ぶ」とのこと。
でも友達は箱よりもずっとゲームキューブに興味があるみたい。 運の悪いことにゲームキューブのコントローラーが我が家には一個しかないので、せっかく遊びに来たのに交代でコントローラーを握っている。
 そんなところを横目でみながら、ちょっと片付けをしていて、ふと居間にいってみると、ふふふふ。かーわいい。

 二人並んで箱の中に入ってその中でコントローラーを握ってゲームしていました。思わず写真を撮ろうかと思ってしまった。(^^;) やめときました。  二人なので、タイトルにもsをつけておきました。

| | Comments (2)

買う前にためしたい

 そうそう。そうだったね。あの時、「あれ?前の方がおいしかった?」と思ったよね。でも、買ったばかりの炊飯器だったから、それを認めてしまうと悲しくなってしまうから、だからその思いは封印したのだった。。。。。

 そんな過去を夫とふたり思い出したのですよ。最近。

2年くらい前だったかな。息子も一人前に食べるようになってきたし、今まで使っていたのは小さな炊飯器だったので、ここいらでコマーシャルでやっている 「あつ釜」とか「超音波」とかおいしいご飯を食べたいねという話もあって、新しい少し大きめのお釜を買うことにしたのでした。
 電器店に行ってみたけれど、どれも 「あつ釜」とか「超音波」とか 普通のおコメがおいしく炊けるというものばかり。どれで炊いても、いままでうちでつかっていたお釜よりもおいしそうな予感。
 どれにしようか迷った挙句に、どれにしてもおいしそうだから、 無難な価格のお釜にしたのですよ。
どんなにおいしいご飯が炊けるのだろうと期待にみちた最初の日 「アレ?」 言い出しにくいことだったのですが、あえて「前の炊飯器の方がご飯がおいしかったような気がする」と言って見ると、夫もうなずくではありませんか。  そんなことは無いはず。こちらのほうが高機能。なんてったって超音波ですから。 と二人の思いを頭の中で否定しながら 「おいしいはずだ」とおもいつつ 食べた2年間のご飯。

 しかし、その封印した思いが白日の下に暴かれる日はやってくるものです。 先日からガス台で炊飯することに凝っている私。鍋でご飯を炊きます。これがおいしいの。おなじおコメとは思えないくらいに。(ToT) 悲しいくらいに。

 で、ポツリと「そういえばあの時、炊飯器を買った日、前の炊飯器の方がおいしいんじゃない?っていう話出たよね」としみじみ語り合う 夫と妻。 目を向けたくなかった現実がそこにはありました。

  どうして、炊飯器は炊いたご飯を比較して購入できないんだろう。 どうして枕は使ってみて購入できないんだろう。 どうして。。。。。 と、際限なくなるからやめましょう。 我が家にはこういう「あれ?もしかして失敗?」という品物もわりとあります。   買う前に試すことが出来たら絶対に購入しないのに。。 ぐすん。

| | Comments (0)

September 09, 2006

ふしぎなシンクロ

 時々、不思議に人と同期していて、「おもしろいなあ」と思うことがあります。

家族のようにお互い一緒に暮らしていたり、おなじ物を見聞きしていたらそういうことも多かろうと思うのだけれど、ここのところ、ネットの友達とシンクロしていることを発見して「不思議な偶然だなあ」と思いました。

 友達が敬語のことを日記に書いていた日に私は敬語のことを考えていたのです。それはそれで、まあそういうこともあるよね。。と面白かったのですが、 今日は朝から出かける予定がダラダラとすごしてしまい、夫はその体力を他の部分に向けてテキパキ仕事をしているので、「私は今日はエンジンがかからないなあ。」「こんなにダラダラしていたら、毎日こんな風にダラダラすごしているって夫は思わないかなあ」「でも、家族でいるときには、私も家事から解放されたいこともあるしなあ」「よそのお宅では日曜日のオクサンはテキパキしているものなんだろうかなあ」なんて ダラダラと思っていたのです。 友達の日記を見に行くと、私と似たような話題が書いてあったので、 示し合わせたわけでもないのに、同じようなことを偶然考えるのってすごい偶然だなあと思ったのでした。

| | Comments (0)

納豆の食べ方

 先日、テレビの番組で 納豆の食べ方というのをいくつかやっていました。 その中で皆が「おいしい、おいしい」と絶賛していたのが、 ご飯にサンチュ(焼肉で食べる葉っぱ)をしいてその上に 塩をかけてごま油を入れた納豆をかけて食べるものでした。
 あんなに皆が口をそろえておいしいというものだから、きっとおいしいのだろうと思い、いつか食べてみたいと私はおもっていました。

 先日息子と歩いているときに、小腹がすいて、
私「この間、テレビでやっていた納豆に塩を入れてごま油入れるの、食べてみたいねえ」というと、
息子「息子は、普通の納豆がいい」というので、
私「あ、そうか、息子は油っこいの苦手だもんね。 でも、ごま油と塩っていうと、韓国のりみたいな感じだよ。おいしいかもよ」
息子「だったら、韓国のりを食べたようがいい」
なんていうのです。

息子は食べ物に関しては好みがはっきりしていて 自分にとっておいしいものとおいしくないものの好みが激しいタイプ。わりと好き嫌いは言わないのですが、嫌いとなると絶対に食べない。

(ふーん。食べ物に関しては息子はかたくなといってもいいくらいだからなあ)なんて思いながら、先日昼に丁度思い出したので、私一人やってみました。 サンチュは無かったので 塩+ごま油です。

 結果。。。 まさに韓国のりの味でした。 私は普通の納豆の方が好きかも。  納豆の臭みが苦手な人はごま油の方が臭みが少ないかもしれないからこちらがすきかもしれません。

 その話を今日の昼思い出してしたら、
息子「息子は、臭くても納豆がすき」 なんて涼しい顔していました。 そうかもね。(^^:)

| | Comments (0)

モコモコもこみち 

速水もこみち、随分遅い話ですが本名だそうで、子供の頃からかわれたりしなかったのかなあ?などといつも思っているわけです。
 さっき、別の検索をしていて偶然発見したページ
http://tv.www.infoseek.co.jp/EPG?pg=tv_kaiken_regatta.html
今やっているテレビ(もうすぐ終わるのかな?)のページですが、このもこみちくん、髪の毛モコモコしすぎじゃないでしょうかね?
 肩幅があり頭が小さくて背が高い 彼でないと絶対に似合わない髪形だと思います。 そこいらを歩いている人がこの髪型をしたら、3頭身のどらえもんになってしまう。

| | Comments (0)

September 07, 2006

花嫁でもないしパパでもない

 数日前エアチェックした 「花嫁のパパ」を 数日にわけて鑑賞。 最後のところをさきほど見終わった。
たしかにドタバタしているけれど、おもったほどドタバタではなくて、 なんだかじーんとしてしまった。

そうなんだよね。息子くらいの子供をみると、昔は「お兄ちゃんだなあ」と思っていたけれど、今でもすぐに赤ちゃんの頃を思い出すことができる。親の頭の中では、今の息子から生まれたばかりの息子までずーっとつながっているんだよなあ。 「花嫁のパパ」の娘は 22歳?だったっけな。 たぶん、そのくらいになっても 今の息子やずっと前の生まれたばかりの赤ちゃんの頃の息子まで、記憶の中では、どのシーンも即座にプレイバックできるし、ずーっとつながっているんだろうな。
 まだまだ子供だと思っていた息子が結婚することになったら、 きっとこの映画のパパのように いろいろな思いを抱くことになるんだろうな。。 なんて、つい先の話を考えてしまった。

 しかし、それは結婚相手がみつかったときの話であって、いつまでたっても結婚相手がみつからなくて「結婚できない男」みたいに40になっても結婚しなかったら、こっちはこっちで心配だろうし。。 いや、私もわりと遅くに結婚したので、人のことは言えないー。 

 私みたいに、男の子の母であって 将来花嫁になる子供もいなければ パパでもないものが見てもじーんとしてしまう映画だから、たぶん、娘を持ったお父さんがこの映画をみると もう大変なんじゃないかな。。。

 ん! 義弟に勧めてみるか>妹のうちは 息子と同じく一人っ子だけれど、女の子だし。。。<なんて。。。そんなことはいたしません。ちょっとつぶやいてみただけ。

| | Comments (0)

怪物ではありません

 暑い夏は刺繍はやる気がおきないから、昨年はハワイアンキルトばかりをやっていたのだけれど、今年は夏にアイロンをかけなければならないところで挫折< オイオイ。
 少し涼しくなったので、やりかけのものを仕上げようかと思ったのだけれど、つくづくリネン地の刺繍が細かすぎて嫌になりかけていたので、浮気してしまった。
 このキットは、袋が欲しくて購入したものだけれど、届いてみると刺繍でうめる部分が多くて「クロスステッチというよりもほぼニードルポイントだねえ」としり込みしていたもの。
Pict0871

 糸もたくさんついていたけれど、やりはじめてみると意外に簡単。なぜならばおなじ色で延々うめていけばよいので見た目よりもラクラクだということを発見したわけです。おまけに布地もオックスフォード。針をさすところが決まっているのでラクチンです。

 ところで、クイズです。この柄、何になるんでしょうか? どう見ても化け物の顔にみえませんか?
先日息子の友達が来たときもこれを刺していたのですが、友達はこれが何か気になる気になる「何つくってるの?」と何度もたしかめに来ました。 怪物ではないとして、ウサギでもありません。

さて、何になるのでしょうか。できてからのお楽しみ。そうして、できるかどうかは私の根気にかかっています。
ちなみに、これは目的にしたかった袋のほうではなくておそろいのポーチの方です。

| | Comments (0)

お誕生ラッシュ

 今朝、朝食の準備をしようと食卓に行き、半分寝ぼけまなこで準備していたら、さっきまで影だと思っていたものがピョンとはねた。 ん?とその影を目で追うとちょろちょろとこちらに向かってやってくる。 ビックリして「ひゃ!」と声が出てしまった。 良く見ると チビッコの4センチくらいのヤモリくんだった。 カワイイ。

 数日前に一匹家の中にいるのをみつけて、「家の中だと食べるものもお友達もいないから」と外に出したのは 5~6センチだった。 一昨日の夜、洗面所で尻尾が切れた子をみつけた。この子も外に出した。
 今朝のも外に出てもらった。

家の中にたくさんいるのはどうしてだろう?? どこかに卵があるってこと? 網戸の隙間から入ってきたのかな?(北側の窓は大抵開けていて、そこの網戸はアコーデオン式なので、上下は開いている状態だから)
昨年、息子がヤモリをつかまえてきて 「マシュマロ」と名前をつけて外に放したことを思い出した。もともと、うちの外にはときどきヤモリが来ていたから、マシュマロともともとうちにいたヤモリの子供なのかな?

 家の中にはなぜかハエトリグモが多くなってきていたのが、そう考えてみると少なくなっているような気がする。
ヤモリたちは ハエトリグモにつられて家の中に入ってきたのかな?  毎年みかける好きな生き物の子供たちを今年も見かけることができたというのはほのぼのととても嬉しい気がした。 

| | Comments (0)

September 06, 2006

お誕生効果かー

 エアチェックしていた映画。アダムス・ファミリー2を撮っていたつもりが、アレ?なんだかキャスパーになってるっぽい。 息子が帰ってきたときにちらりとテレビをつけて、新聞を確認して、「おかしいなあ。アダムス・ファミリーのつもりだったのになあ」というと画面を見ながら息子は「おかあさん、これはキャスパーだよ」

 なんで???なんで??? アダムス・ファミリー2もキャスパーも観たことがあるけれど、私は今日はアダムスファミリーが撮りたかったのに。

 新聞のあらすじを読んでなんとなく納得。

奇妙でおかしなアダムス一家に赤ん坊が誕生。両親の愛情を独り占めする赤ん坊をいじめる子供たちに、一家の財産を狙う乳母が絡んで巻き起こる騒動を描くホラーコメディ。(読売新聞テレビ欄)

もしや?お誕生効果?

アダムスファミリーは明日の放映になったようです。 だったらこの時期にこのセレクト企画って最初からダメじゃないですかねえ。今回は帝王切開でだいたい時期も決まっていたわけだし。

| | Comments (0)

September 05, 2006

ヘンな人

 息子の郵便物を出しにポストまで行こうとマンション玄関を出たら、ポーチの階段の上に植物の葉のようなものがぽつんとあった。 なにげなく通り過ぎようとして、ふと厚みがあることに気がついてみると、アリと共生関係にあるというテレビを見たことがあるシジミチョウの幼虫のようだった。
 小判型で、体のふちよりもだいぶ内側に足が並んでいるあの幼虫だ。

ポストから帰るときにその幼虫がまだいることを確認してからネット検索してみたら、あまり幼虫の写真にはヒットしない。シジミチョウはそこかしこでみかけるけれど、シジミチョウの幼虫というのはあまり見かけることが無いよなあと思った途端に写真をとりたくなって、一眼レフを抱えて玄関ポーチまで行く途中で1階に住んでいらっしゃる人と一緒になった。 カメラだけ抱えた私が「こんにちは」といいつつ玄関を出て、玄関ポーチの階段にしゃがみこんで写真を撮っている図って、たぶんすごく異様だよね。

 言葉を交わす間柄だったら、「なにしてるんですか?」「シジミチョウの幼虫がいるから」なんていう会話がなりたって、(蝶の幼虫をわざわざ写真にとるなんて変わった人だな)と思われる程度かもしれないけれど、まったく知らなかったら本当にヘンな人だよね。

 たぶん、「ヘンな人だなあ」とおもいっきり思われたと思います。
それでも写真をとりたかったのさ。 だって、シジミチョウの幼虫だと認識して実物をみたのはうまれて初めてだったから。

 クロシジミの幼虫かなあ? アリはこの幼虫の背中から出る甘い汁が大好物。アリの巣の中でえさをもらいながら育てられます。(たぶん) リンク先は「アリと共生する5種のシジミチョウ クロシジミ」Sijimiyoucyuu1


Sijimiyoko_1

| | Comments (0)

September 01, 2006

どぉこみてんのよ

 息子がまだまだ甘ったれで、家族と一緒に寝たがるので、家族で寝る位置を日替わり交代しています。 先日、夜中に息子のベッドから「どぉこみてんのよ!」という怒声がして目がさめました。 orz
 ガチャポンで買える声が出るキーホルダー(調べてみたらネタボイスというらしい)の仕業です。お笑いはあまり見ないので、青木さやかの芸風も良く知らなくて、息子はマイケルや、ギター侍、アンガールズが欲しかったらしく、ガックリ。 私も夫も「声がうるさい」という不評もあり、ほとんど使わずにベッドの頭のところに放置されていたのが何かでスイッチが入って鳴ったみたい。
 青木さやかに「どぉこみてんのよ」と怒鳴りつけられるのは、たとえ相手がおもちゃでも なんだかフユカイ。。そんな理由で私もこのおもちゃがあまり好きではなかったのだけれど、まさか夜中にこの怒声で目をさますとは。。。トホホ。。 真っ暗闇の中、目をさましたけれど他の誰も目をさましていないようでとりあえずもう一度寝なおして 翌日「夕べお父さんが スイッチを押したから 「どぉこみてんのよ」という声が聞えて目が覚めたよ。」というと、 あれ? 「あれはお母さんの寝言じゃなかったの?息子に何か言っているのかと思った」ですって。。(TOT)

私は、あんなに人を怒鳴りつけたりしないよ。。息子にもどなりつけないし。。 (その日の夜中に息子が起きたようだったので話しかけたからそっちのことだと思いたい) でも、万が一、寝言だけは青木さやか風だったら。。。。そりゃそれで 我ながら二重人格みたいでスゴーク怖いねえと思ったのでした。 

| | Comments (0)

気づかなかった

 そういえば、昨日、地震があったのだそうです。直下型。

今朝夫からその話を聞くまで知りませんでした。地震の時間を尋ねると、「丁度、郵便局で用事をすませて、その後息子の習い事に迎えに行く途中。まさに自転車に乗っていた時間。」と判明したので 「ああ、働いているときでよかった」とたいした意味もなくほっとしました。郵便局が予想外に混雑していてわりと待たされたので、ちょくちょく時計をみていたから時間がわかりました。
 でも、その後合流した息子も地震のことは何も言ってなかったし? (習い事は書道なので、揺れたら気づくよね)
この辺はあまり揺れなかったのかも。

| | Comments (0)

« August 2006 | Main | October 2006 »