やっぱり里芋が好き
年末に 宅配野菜から見計らいで 「唐芋(からいも)」というのが来た。 里芋を大きく大きく 赤ちゃんの頭くらいにしたような感じのものだ。
今、検索してみたら、唐芋じゃなくて セレベスかもしれない。 みかけが里芋に似ているように、煮物に良いとか。 結局、今年のお煮しめは里芋でなく、この芋で作ることにしたのだけれど、やっぱり大きなだけに大味というのが感想。
味は里芋がもう少しぽくぽくした感じ(ふかし芋みたいな食感をまぜたような)。 やっぱり里芋の方が好きだなあと食べた。 お煮しめはとてもうまくできておいしかったのに残念。芋の減りが遅い。
唐芋で検索すると、「唐芋レアケーキラブリー」というのが一番にヒットするので、驚いた。 煮物にするよりもデザートにしたほうがよかったのか? ところが、イメージ検索すると、どうやら 唐芋とはさつまいものことも呼ぶらしい。
(この絵日記なんだか味があって面白そう。気に入った。
全部読むならばここからかな?(鹿屋生活記)
鹿児島では さつまいものことを 唐芋と呼ぶらしい。
芋ほり(大隈半島さん) 写真がとても綺麗なので、ほかの写真も興味深く拝見してしまったブログ
The comments to this entry are closed.
Comments
あけましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。
セレベス、そんなに美味しくないですか?私は割と好きなので。
私が子どものころはセレベスを「赤芽芋」と言って、ふつうの里芋よりも高い値段で売られていて1ランク上の芋とみなされていました。
その「唐芋」もやはり芽が赤かったのでしょうか。芽の部分が赤くなる芋はセレベスだけだと思うので…
召し上がったお芋は大きさから考えると親芋のようですね。親芋が好きだという人もいますが一般に子芋の方が味がいいとされています。
セレベスがダメだと、海老芋もきっとダメですね。ホクホク感が似ています。
私は京芋が苦手です。この芋もセレベスのホクホク感を持つのですが、それに加えて奇妙に甘みのある芋なので、煮物の味を壊すように思います。
ふつうの里芋だと「土垂」という品種がとてもおいしいのだそうですがまだ食べたことがありません。
Posted by: つぶら | January 04, 2007 04:27 PM
つぶらさん。あけましておめでとうございます。
こちらこそ。今年もよろしくお願い致します。
芽の色。。実はしっかりとは覚えてないのですが、赤かったような気がします。はい。海老芋よりも里芋の方が好きです。私も家族も、ねっとりした感じが好きだからかなあー。
高級品として売られていたなんて!知りませんでした。最初からそう思って食べたらまた違っていたかも。。<(^^;)ゞ ヲイヲイ!
里芋って品種指定して売られているのをあまり見たことがありません。(気づいてないだけかなあ)おいしいおいもと聞くと、「土垂」も食べてみたいです。 京芋ってどうだったろう。食べてみたことあったかしら。。
おいも一つにしても、人それぞれに好みが違うんだなあとおもったりしました。
Posted by: pon2 | January 05, 2007 08:35 AM