« 野望が。。。(間が悪い) | Main | いばりや長助? »
なんとなくノリで買ってしまった食用シカ肉。
どうやって調理するべきか。 ネットでしらべてみたけれど、今ひとつ自信がない。 とりあえずミンチ肉は他の肉とあわせて ハンバーグにしてみよう。 そのほかの肉はどうしようかな。
料理する段階になってちょっとしり込み。
Posted by pon2 at 06:25 PM in グルメ・クッキング | Permalink Tweet
こんばんは。 食用シカ肉の販売ってあるんですね。 シカやイノシシを食べる習慣が増えると日本の生態系にもやさしいので、応援したいです。
以前はたまに「もみじ」を食べる機会がありました。 奥吉野の人はルイベにして、卵黄を落とした生姜醤油で食べるようです。あっさりしてくせがなかったですが、今はE型肝炎ウィルスのことなどあるのでダメですね。 ワインと香味野菜・香辛料で1日マリネしておいて焼いて食べたこともあります。これもまぁまぁでした。
召し上がったらご感想をお聞きしたいです。
Posted by: つぶら | February 17, 2007 06:58 PM
買ったお肉は エゾジカだということでした。
ルイベの食べ方はおいしそうですね。 なるほど、E型肝炎ウィルスは困るからたしかにダメそう。
昨日は合いびき肉と混ぜてハンバーグにしてみました。まぜたから、違いをはっきり比較できませんでしたが、いつもよりもサッパリした感じでおいしく頂きました。 シカは、優しい顔をしているし、観光地でエサをやったりすることも多いので、なんとなく食用に抵抗があるのですが、今は数が増えすぎて困ることも多いのだそうですね。
そういえば、近所の遺跡跡の博物館に行ったときに、古代の人が食べていたお肉は、シカやイノシシだったと書いてあったような記憶がよみがえりました。
Posted by: pon2 | February 18, 2007 11:44 AM
The comments to this entry are closed.
Comments
こんばんは。
食用シカ肉の販売ってあるんですね。
シカやイノシシを食べる習慣が増えると日本の生態系にもやさしいので、応援したいです。
以前はたまに「もみじ」を食べる機会がありました。
奥吉野の人はルイベにして、卵黄を落とした生姜醤油で食べるようです。あっさりしてくせがなかったですが、今はE型肝炎ウィルスのことなどあるのでダメですね。
ワインと香味野菜・香辛料で1日マリネしておいて焼いて食べたこともあります。これもまぁまぁでした。
召し上がったらご感想をお聞きしたいです。
Posted by: つぶら | February 17, 2007 06:58 PM
買ったお肉は エゾジカだということでした。
ルイベの食べ方はおいしそうですね。 なるほど、E型肝炎ウィルスは困るからたしかにダメそう。
昨日は合いびき肉と混ぜてハンバーグにしてみました。まぜたから、違いをはっきり比較できませんでしたが、いつもよりもサッパリした感じでおいしく頂きました。 シカは、優しい顔をしているし、観光地でエサをやったりすることも多いので、なんとなく食用に抵抗があるのですが、今は数が増えすぎて困ることも多いのだそうですね。
そういえば、近所の遺跡跡の博物館に行ったときに、古代の人が食べていたお肉は、シカやイノシシだったと書いてあったような記憶がよみがえりました。
Posted by: pon2 | February 18, 2007 11:44 AM