« February 2007 | Main | April 2007 »

March 2007の12件の記事

March 31, 2007

いくらなんでも

 息子はお腹に来る風邪をひいたみたい。 今朝からゲロゲロ~。でも元気。 とりあえず新学期に必要になる体操服(昨年までのが小さくなった)を買いに私だけがささっとでかけることにした。

 その帰り道。 視界左側に 選挙関係?のたて看板が見えた。 「ほりでえ 某」とかいてあるので え???ともう一度ふりかえってみた。 覚えやすい方が選挙に有利だろうけれど、それにしても 「ほりでえ」 とは。 なにか休日関係のことがマニュフェストにのっているのか? 

  もう一度みると 私の 読みまちがいであることがわかりました。 いえ、名前書いちゃうと だれだかわかっちゃうので、書きません。 選挙期間中だしね。  ま、そう読めないこともないよ。。という 文字でしたよ。。。 最近読み間違いが多いなあ。(--;)ゞ
 
 って、何をよみまちがっていたのかかかないと わけがわからない記事になってしまいましたなあ。

| | Comments (0)

March 26, 2007

ウシガエル

友達と遊びに行った息子のおみやげは、カエルだった。それも、冬眠からさめたばかり?の「ウシガエル」
「もう一匹おっきいのがいたけれど、それは大きすぎてこのケースに入らなかったんだよ」と プラケースに入る普通のカエルサイズのカエルだった。 ネットでしらべてみると、やっぱりウシガエルみたい。大きくなるし、モウモウ鳴くし果たして家で育てられるんだろうか。。。 

| | Comments (2)

March 24, 2007

そうじゃないんだ?!

 プレステのゲームを久々に出してやっていた息子が、データをセーブしようとしたら、メモリーカードがどれも一杯だった。「今のゲームはあきらめて、メモリーカードのメモリーの整理でもしたら?」というと、「うん」といいながらメモリーの整理を始めた息子、「お母さん、ファイナルファンタジーの六ってある?」と聞くので、「6、あったっけなあ」といいながらソフトを見ると、どうも7.8.9しかない。 息子は「ここにデータがある6がやりたかったんだけれど」というので、本当に6?と聞いてみた。 ファイナルファンタジーはローマ数字で表されているから、私も時々、6だか4だか分からなくなるときがある。 「どれどれ」とデータを開いてみると9だった XI なるほど右側にⅠがあるので見間違えたみたい。
 「これだよ」 と FFXIを渡して、今日はもう沢山ゲームをやったから 今度やったら? といいながら台所に戻った。

 少しして、息子が、「お母さん、お母さん、さっきのファイナルファンタジー、無いんだよね?」といいに来るので、「6はないよ」というと、息子「いや、ファイナルファンタジー、無いんだよね」という。 で、「6はなかったよ」「だから、ファイナルファンタジーないんだよね」と。。。 ?????

 息子は ファイナルファンタジー ナイン と言っているのに 4度目くらいで気がついた。 そうです。XI ナインです。

| | Comments (0)

March 23, 2007

別れはやっぱり寂しいものだ

 息子の通う小学校で、この春離任、退任される先生方とのお別れ会があった。 今回はびっくりするほど大人数が入れ替わった。息子の担任をしていただいた先生はいらっしゃらなかったけれど、誰か彼かが涙しているのを見るともらい泣きをしそうになってこまった。 というより、すでに泣いていた。 涙ボロボロ。
 お世話になった用務員さんとお別れだった。お世話になった教務主任の先生とお別れだった。お別れ会に出るまで別れが寂しいとおもっても見なかった人たちとの別れが寂しく感じられてて自分でも驚いた。

学校の先生とは、毎年1回はお別れが来ると分かっていたし、退任される先生とのお別れはもっと前からわかっていたことなのに、いざ「今日まで」と言われてしまうとやっぱり悲しくて寂しいのはなぜだろう。

 さあ、でも、一時の感傷にひたるのではなく、気分を切り替えて、明日からに備えよう。 寂しい悲しいお別れはオシマイ。お別れする方々の明るい未来を、そうしてこちらもこれから一生懸命生きていく未来に目を向けて前向きの気持ちで行こうじゃないかと思いなおした。 お互い生きているかぎり、また会えることもあるだろう。人は出会いと別れを繰り返しているっていうフレーズはどこで聞いたのだろう。

| | Comments (0)

March 14, 2007

できない日もある

 手芸のように、ちまちま手をうごかしてそれが出来上がるという過程がとても好きだから、私はよく手芸をするのですが、性格的には手芸にはとても向いていないとつくづく思います。
 なぜなら「いいかげん」を絵に描いたような人間だから。 緻密なことにチャレンジすると必ずどこか間違ってしまう。
たとえば編み物も、クロスステッチも、ビーズも 込み入った複雑なものにチャレンジしたいくせに、それをやってしまうとかならずどこか間違っていたことを かなり進んでから気がつくという性格なのです。

 で、几帳面な人だったらきっと間違ったところまで戻って綺麗にやり直すのでしょうが、私の場合は「どうにかごまかせないかな」と考えることの方が多いです。 「これが出来たら、○○さんにプレゼントしようかな」 と思っていたものも、結局「人様に差し上げるにはちょっと。。」という状態になることも多いのが私の手芸。 

 先日とても疲れた日にどうにか自分でそのつかれを解消したくて、やりかけの手芸を手にとったのですが、どうも気分が乗らないのでその日はやめました。2,3日あとに続きをやろうとして愕然。 ものすごい間違い方をしていたのです。 こぎん刺しというその手芸 いつものように「どうにかごまかせるか」と一瞬考えもしたのですが、どうやってもごまかしようがないほどの間違いで、結局私にはめずらしくほどく決意をしました。 どうにか修正可能なところまでほどいていたら、 丸丸糸一本分全部が間違っていました。 うひゃー。 (--;)

 こんな日に仕事じゃなくてよかった。ミス続出で取り返しがつかないところだった。と冷や汗をかきました。

| | Comments (0)

March 10, 2007

楽しいブログ

 ふらふらとブログをうろついていたら、楽しいページ発見!

あの手芸道具のオカダヤの担当さんが作っているブログでした。大きな手だなあとふと気がついていたけれど、まさかこんなにかわいらしいページの担当が男性だったとは。 カッパの帽子あたりの写真をみて 初めて気がつきました。 
 
 Sundaycraft

どうやら担当の大図さんはブログ担当ではなくなったみたいで、残念です。

| | Comments (0)

March 09, 2007

簡単 ひよこ豆のカレー 

 結局昨日書いていたひよこ豆(チックピーもしくはガルバンゾーとも)のカレーは、市販のカレールーでカレーになりました。
 意外に好評だったので、簡単料理の備忘として書いておこう。(別のブログにレシピを書こうとして挫折しているので,こちらに)

 材料  ひよこ豆(チックピー ガルバンゾー)
      インゲンマメ
      人参
      トマト水煮缶
      長ネギ
      香辛料(今回は クミン・ガラムマサラ) 多めに入れました
市販のカレールー


 ひよこ豆は、一晩水につける。。とあったけれど、夜忘れていたので、朝8時ころから夕方まで水につけた。
 ひよこ豆を圧力鍋でゆでる  蒸気があがってから、弱火で5分過熱。その後圧力が下がるまで自然にさます。

 そのほか入れたのはありあわせの野菜(実は息子がインフルエンザ罹患中で、一人にしないこととお医者さまからの言葉。 子どもを一人置いて買い物などももってのほかとのこと)

  インゲン豆、人参、ネギ(タマネギがなかったので) >これをひよこ豆と同じ位の大きさにそろえて切る。
  トマトの水煮缶詰一缶を鍋に入れ、水を足したもので、切った野菜と ゆであがったひよこまめを煮る。
  (ここで、味の様子をみつつ クミン・ガラムマサラを入れた >どんな感じになるかたしかめるため

  野菜が煮えるまで 煮て、トマトと香辛料のスープを味見 >なんとなく本格的っぽい味だったのでok
  
  野菜が煮えた時点で 市販のカレールーを入れる(スパイシーな方がおいしそうだったので、ジャワカレー)

  で、普通に煮込んで出来上がり。

 
 ぽくぽくしたまめの食感が 「お店でたべたカレーににてる」と息子に好評でした。 因みにお店で食べたカレーとは 紅茶とカレーを売りにしているお店 の 豆カレーです。これは ムングダールというインドの緑豆を使ったものです。たぶん食感が似ているのかも。
 本格的カレーの食べ歩きは割りと好きなので、家族で出かけたときに 見つけた店に良く入ります。


 ためしに作ったものだったので、豆は控えめに入れたましたが、あんこくらいにゾロリと豆を入れてもおいしいだろうなあと思いました。油が控えめなので、カロリーはお肉で作ったときよりも少なそうなあっさりとした味になります。

  ひよこ豆は食品成分表によると ゆでたもので、171キロカロリー 炭水化物主体の豆のようです。

少し物足りなさそうな家族を見て、ウインナーソーセージを入れると 合いそうだなと思いまいした。
 小さくぶつ切りにしたウインナーをトッピングに追加しましたが、香辛料の香りを強めにしたので、味は良いけれど、ウインナーの風味がさっぱり生きない感じ。 トッピングにはいまひとつでした。

 長ネギは、タマネギを切らしていて、苦肉の策でしたが、これが意外によかったです。日ごろ作るカレーは酸味と甘みたっぷりのものが多いのですが、 今回はトマトの酸味に対して あまり甘みがないほうが良さそうだったので、偶然ながら良い感じになりました。

そうそう。ご飯は 黒米を混ぜて炊きました。 うちでは、カレーのときは 黒米や雑穀をまぜたご飯にすることも多いのです。先日友達のブログのカレーに黒米のカレー写真があって、わー!うちと一緒だ!と思ったところです。

| | Comments (0)

March 08, 2007

洗濯機の槽洗浄

 洗濯機の槽洗浄は定期的にしている。ここのところ液体の洗浄剤ばかりつかっていて、なんとなくよごれが取れていないような気がして、粉末の洗浄剤に変えてみたら、強烈によごれが取れた。
 槽をいためないというタイプの液体の洗浄剤って、いまひとつなのかも。

息子のインフルエンザで多少やりのこしていたり、後伸ばしになっていた家事ができて少し満足な私。

| | Comments (0)

ひよこ豆

 今日の夕飯はひよこ豆のカレーの予定。豆を水につけてふやかしてます。ところで、タマネギが切れている。
これはネギで代用は難しそうな気もします。
 はたして、カレーの運命はいかに。

あ、そういえば、カルダモンを買いたいと思っていたのだった。。 いつも作り始めてから不足しているものに気がつくのが私です。>今日はまだ豆を水につけたところまで。

| | Comments (0)

March 07, 2007

目が腐る

 皆さんはどんなとき目がくさるのでしょう。
私は、昼間ねてばかりいると昔「そんなに昼間から寝ていると目が腐るよ」と言われてました。

独身の頃は、休みの日、ぼよぼよになるまで昼間も惰眠をむさぼっていた頃もあったけれど、すくなくとも息子がうまれてこのかた 目が腐るほど寝たことってなかったよ。 昼間寝るってことがほとんどなかった。
 しかししかし、予期しない息子のインフルエンザ。それも息子はほとんど元気という状況で、息子に安静に過ごさせるなんていうことをやろうとしていたら、コッチのほうがねむくなってきちゃって、昨日と今日は目が腐るほど寝ています。

 まさに食っちゃ寝食っちゃ寝の 世で言うところの正しい主婦の像(日ごろから主婦はそんなにヒマじゃないと世間には反論しているのだけれど)に近づいてきたと思います。 ああ、これはもしかしたら神様のプレゼントなのか。   こんなに寝て夜寝られるんだろうか。 一抹の不安。
 沢山寝て疲れを取り去り若さを取り戻そう。おー!
 

| | Comments (0)

March 06, 2007

築地の鯖寿司

 灯油を売って近所を回っている車が流しているのは 「月の砂漠」のメロディ。
息子は月の砂漠の歌をしらないというので、歌って聞かせたけれど、最近はもっぱら 私と二人で作った替え歌
「築地の鯖寿司」と歌うことが多い。 「築地の鯖寿司。おいしい鯖寿司」という歌詞。

| | Comments (2)

March 01, 2007

ひこうきぐも

 携帯の写真をパソコンに持ってきてみたら、飛行機雲をうつした写真があった。
2月8日の飛行機雲。140308022007_1

| | Comments (0)

« February 2007 | Main | April 2007 »