IKEA ティータオルの サジュー図案 (途中経過2)
ちょっと飽きてきたので、別のものにとりかかっていますが、IKEAティータオルにサジュー図案の進度です。
あまり糸で刺しています。 が!、糸が足りなくなるかもしれない!!!! どうしよう! 右側のブロックは糸をたくさん消費してしまいました。 4つのブロックからできていて下の部分にレース模様がある図案なので、レース模様だけ別色にするとおかしいかな? とにかく糸が足りてほしいと願っています。
1本どりで刺しています。
ちょっと飽きてきたので、別のものにとりかかっていますが、IKEAティータオルにサジュー図案の進度です。
あまり糸で刺しています。 が!、糸が足りなくなるかもしれない!!!! どうしよう! 右側のブロックは糸をたくさん消費してしまいました。 4つのブロックからできていて下の部分にレース模様がある図案なので、レース模様だけ別色にするとおかしいかな? とにかく糸が足りてほしいと願っています。
1本どりで刺しています。
青木和子さんのキットです。 このデザインが好きで、つい12か月予約シリーズを頼んでしまったのです。 なんといっても ポリゴナムがそっくりで! ピンクと緑の糸を1本ずつ合わせてフレンチナッツです。こういう刺し方をどうやれば思いつくようになるんだろう。。
パンジーも大好き。
写真をとってから少し日数がたってしまったので、実際はもっと進んできています。 今載せないとこの写真を使わないことになるかもしれないので、とりあえず途中経過を載せます。o(*^▽^*)o
前にも書いたように縦横比が違うので、ちょっと横に伸びています。 でも、船は船と分かるし、このフォントがすごくかわいらしくて 気に入っています。
サジューの図案を刺すのは初めてですが、さしてみてこの図案の魅力が余計にわかるような気がしました。 一色の糸でこんなにカワイイ絵や字ができあがるなんて。
ずっとキットをたくさんつくってきたので、余った刺繍糸がまるで、両手で持てる大きさのスチールたわしのような状態になってしまいました。
糸のメーカーや番号がわかれば整理しようもあるかもしれませんが、私が作っているキットについてくる糸は、「薄緑」「淡緑」「黄緑」「緑」「灰緑」「濃緑」などの色名で指示されているのです。それに、残った糸というのはものすごく中途半端で、6本どりの糸の残り4本とか、長さも中途半端だったりします。
どうやったらきれいに整理できて、その残り糸も使いやすくなるだろうか? と考えて、 100円ショップのカード用ファイルに収納してみることにしました。(単純な整理方法なので、偶然同じように整理されている方もいらっしゃるかもしれません。)
まず、残り糸をくるくると親指、人差し指、中指3本にまきつけて 小さな束にします。
そうして、カード用ファイルに色別に入れます。その際、同じ色はまとめていきます。 120ポケットあるはずのファイルがいっぱいになりました。(そんなに色数があったなんて。。驚きです。)
これで、残り糸を使いやすくなったと思います。
見た目もきちんとしているし、コンパクトにおさまりました。 難点は、刺繍糸の量が多いと、ポケットから出やすいことでしょうか。(;´▽`A``
※)この整理の方法では、刺繍糸はなにかに巻きつけるのではなく「指にくるくる」がお勧めです。刺繍するものによって、3本どりだったり、2本どり、一本どりだったりすることはよくあります。 それを何かに巻き付けて行ってしまうと、結局は使うときに不便になりますから、あくまでも使いかけの状態のまま3本どりなら3本、1本どりなら一本のままくるくるまいて、最後にふんわりひとつに重ねておくのがオススメです。 すると使いかけの中から良さそうなものを選べますから。
かせになった状態の刺繍糸管理と、 色番号が付いている刺繍糸の整理はまた別のエントリで書こうと思います。
かせの刺繍糸のリンク(記事にリンク予定)
久々にキット刺繍をしました。 青木和子さんの 「バラ色のリスト」です。 このデザインが好きな方は多いと思うのですが、私はこのデザインがあまり好きでなくて、手をつけていませんでした。
というのも、右側の色のリストがなぜだかわからないのですが、今一つ好きになれなかったのです。
この刺繍自体も 私があまり好きでないステッチが多くて、それもキットのまま手をつけなかった理由だと思います。
私が一番好きなステッチはリーフステッチ。 一番嫌いなステッチは、コーチングステッチ、それから、文字のバックステッチ。 もう一つ言えば、このオールドローズのコーチング多用ステッチも今一つ。 ステッチは形がきっちり決まっていくものの方が好きみたいです。
でも、出来上がった刺繍は「あら? 意外と好きかも」というものでした。
写真ではわからないのですが、刺繍糸のツヤがいい感じ。 額も明るくていい感じです。
作ってみて好きになったデザインでした。
ひとつ前の記事のように、1枚目のティータオルが完成したので、2枚目にとりかかることにしました。
またもや 縦:横 比が 1:1でない IKEAの格安ティータオルです。
比較的刺繍しやすそうだと思うものから順に使っています。
4枚で199円(IKEAのサイトへリンク。お買いものはできません。)ですもの。100均もびっくりですよね。 ひとつ前の記事のティータオルも、50円足らずの布だと思えば 「節約主婦だわ~」という自己満足がむくむく湧いてきます。(え?かかった刺繍糸の値段? え~とえ~と。 だいたい一本あたり、安いお店で60円だから 840円 全部で900円か~。全然安くないですね。(^^;)
ま、刺繍糸は1かせ使わなかったので、次に何か作るときに使えるといえば使える。でも、糸のストックが増えるといえば増える(つまりは片付かない元をつくっている)というか。。。 ああ、だんだんしどろもどろ。
ま、とりあえず、次にとりかかることにしました。 今度の糸は、正真正銘のあまりものを使います。右上に写っているのが今回の図案。 SAJOUのもので、A4に印刷してあります。(ティ―タオルは大きめサイズです)
フリー図案だったのですが、どこからダウンロードしたか忘れてしまった。
たぶん、いつもの swappons だったと思います。 ココのページ、いつも迷子になってしまいますが、たくさん図案がダウンロードできるので大変お世話になっています。
やりはじめてみて、sajouの楽しさを満喫。 ゲームでいうと ピクロス みたいな感覚です。
先日から取り組んでいたIKEAのティータオルの刺繍が完成しました。 パチパチパチ~。
これが完成直前。 あと2辺のレース模様を残すのみとなったところ。
そうして完成!。
前回も書いたように、IKEAのこのティータオルは、縦と横の糸の比率が1:1でないので、図案よりも横に伸びた感じの絵になっています。 途中嫌になったこともあったけれど、(右下のクッキー?のあたり)無事に完成したらやっぱりうれしいですねえ。
地模様がある方が、フレンドリーな感じ(どんな感じだ?)になっているような気がして気に入っています。 これは、台所の棚のカーテンに使おうと思っているところです。
そういえば、pon1も息子も お花の模様よりもこちらの模様の方が好きなんですって。なるほど。
刺していてとても楽しかったのは、食器の部分。一番退屈だったのはレース模様の部分でした。レース模様の部分も、「面倒だ」を通り越して ランニングハイ状態になったら楽に進みました。 あと、面倒なのであまり好きじゃないのは、ふちをはっきりさせるためにするバックステッチ(1本どり)です。これ、すごく面倒なのですが、するとしないとでは立体感が違いますねえ。特に地模様がある場合はやっぱり必須でしょうか。
横に図案が伸びているので読みにくいと思いますが、 L' instant Du Chocolat とかいてあります。
ココアのことかしら? と調べてみたら L'instant で瞬間という意味だそうで、 チョコレートの時間(コーヒーの時間= コーヒータイム みたいな感じ?)なのでしょうか?
終わったので、次の刺繍を探していたら、息子は、「お母さん、まだ作るの?」だそうで、「だれかにあげたら? とか 売ったら? と言われました。 (^^;)
いいじゃない。趣味なんだものねえ。
pon1は苦笑いしながらそれを見て、「うんうん。お母さんの趣味だからね」と言っていましたが、たぶん息子と同じ感想を胸のなかに抱いていたことでしょう。
最近拝見するようになった刺繍ブログをまねて刺繍データを書いておこうと思います。(あとから見たときに参考になるものね)
布地:IKEA ティータオル
刺繍糸: DMC 2本どり 14色
デザイン: DMCクラブ フリーチャート URL
今、やりかけの刺繍もupしておこうと思います。といっても、以前upしたバターカップの刺繍もやりかけのまま放置しちゃってます。 ちょっと息抜きということでやっているのがこちらです。(^^)
先日といってもずいぶん前になっちゃったけれど、IKEAで買ってきた麻のティータオルに刺繍です。
もともと、麻の地が刺繍用じゃないので、縦糸と横糸の比率が1:1じゃないんです。で、縦2本、横2本でクロスさせると 横に伸びます。 青色の部分で比較すると 縦糸3:横糸4の割合で織ってあるようです。 だから、元の図案はもっとスラリとした図案なんです。
息子と夫はこのチェック地にしたのは間違いじゃないか? (つまりは模様が判然としない)というのですが、チェック地にすることで、ちょっとダサイ雰囲気が出て良いんじゃないかしら?とわざとこれにしたんですけれどね。 たしかに柄が埋もれて失敗だったかもしれません。
これはタオルじゃなくて、棚の目隠しカーテンにしたいともくろんでいますが、先日のウオールポケットのように失敗するかもしれません。 出来てからもう一度どうするか考えようと思っています。
図案は、先日もリンクした、DMCのフリーチャートからです。
Recent Comments