余った刺繍糸の整理
ずっとキットをたくさんつくってきたので、余った刺繍糸がまるで、両手で持てる大きさのスチールたわしのような状態になってしまいました。
糸のメーカーや番号がわかれば整理しようもあるかもしれませんが、私が作っているキットについてくる糸は、「薄緑」「淡緑」「黄緑」「緑」「灰緑」「濃緑」などの色名で指示されているのです。それに、残った糸というのはものすごく中途半端で、6本どりの糸の残り4本とか、長さも中途半端だったりします。
どうやったらきれいに整理できて、その残り糸も使いやすくなるだろうか? と考えて、 100円ショップのカード用ファイルに収納してみることにしました。(単純な整理方法なので、偶然同じように整理されている方もいらっしゃるかもしれません。)
まず、残り糸をくるくると親指、人差し指、中指3本にまきつけて 小さな束にします。
そうして、カード用ファイルに色別に入れます。その際、同じ色はまとめていきます。 120ポケットあるはずのファイルがいっぱいになりました。(そんなに色数があったなんて。。驚きです。)
これで、残り糸を使いやすくなったと思います。
見た目もきちんとしているし、コンパクトにおさまりました。 難点は、刺繍糸の量が多いと、ポケットから出やすいことでしょうか。(;´▽`A``
※)この整理の方法では、刺繍糸はなにかに巻きつけるのではなく「指にくるくる」がお勧めです。刺繍するものによって、3本どりだったり、2本どり、一本どりだったりすることはよくあります。 それを何かに巻き付けて行ってしまうと、結局は使うときに不便になりますから、あくまでも使いかけの状態のまま3本どりなら3本、1本どりなら一本のままくるくるまいて、最後にふんわりひとつに重ねておくのがオススメです。 すると使いかけの中から良さそうなものを選べますから。
かせになった状態の刺繍糸管理と、 色番号が付いている刺繍糸の整理はまた別のエントリで書こうと思います。
かせの刺繍糸のリンク(記事にリンク予定)
The comments to this entry are closed.
Comments