« March 2009 | Main | May 2009 »

April 2009の6件の記事

April 21, 2009

DMC Rose Wreath Sampler その3

今朝やりかけの刺繍を見て、pon1が「だいぶできたねえ」と言っていたので、「そうかな?」と写真を撮ってみました。

少し進んでいました。(今週はあまり取り組んでいなかったのです)
Pict2380

たしかに、少し進んでいるかも。

今週あまり進まなかった理由は、かなり大きな間違いを修正していたからです。それも2か所。
前回と比較して どこを間違っていたかおわかりでしょうか?(ってそんな間違い探しをする人っていないですよね。)

 因みに前回の間違い探しの答えは、0の文字でした。 位置が右にずれていました。(前回の写真と前々回の写真を比べてみてください。よーく見ると 0の位置、違いますよね。(^^;)

今回の間違い探しの答えは、気が向いたら今度載せてみましょう。(^^;)

今回はとっても大きな間違いと、だれも気づかないであろう小さな間違いです。(って間違いを威張っているようですが) 

どう勘違いしてこの位置で刺したのか、間違いの原因って自分では分からないものだなあと思います。 今回は10目ずつ糸でしるしをつけずにやってみました。 というのも、糸で碁盤の目のようにしるしをつけても、私は間違うときは間違ってしまうので、 「やってもやらなくても同じじゃん」と思ったことと、糸でしるしをつけるというのも、クロスステッチの流派(?ってあるのかな)によるものかもしれないと思ったからです。 とすると 印をつけない方が私の性格には向いているであろうと思ったので。 でも、結構大きな間違いを何度もしているので、本当はどっちが効率的なのかよくわかりません。

 小さなずれは私の乱視が関係している場合もありそうです。でももっと根本的な原因は私の気質に関係ありそうな気がします。 ま、ぶっちゃけて言うと クロスステッチ向きじゃない気質なのかも。

 で、今クロスステッチをやっていて 目の調子が悪いとすぐに眠くなっちゃうんですよ。そりゃもうてきめんに。 メガネをかけてくっきりはっきり画像になると眠気から復帰できます。

 とりあえず、現状報告でした。(^^)

| | Comments (0)

April 13, 2009

DMC Rose Wreath Sampler その2

Pict2379


先日、帰宅したpon1が、私の刺繍の様子を見て、「ねえねえ。本当にあれだけ全部字でうめるの?」と聞くのです。(ロバミミを見ての話です。)私は 「うん。そうだよ。」と返事すると、苦笑いしながら、「やめといたら?」ですって。 ふふふ。 pon1からすると、たぶん膨大な時間と労力の無駄にみえるんだろうなあ。

 刺繍は、だいぶ進んできました。 文字の部分が面白いです。が、、すでにいくつか間違ってしまっています。おまけに前回の図と見比べると決定的に違う部分があります。(新たに付け加えたのではなくて、前もあった部分です。)お時間があるかたは、気が向いたら間違い探しをしてみてくださいまし。(^^;)

 この花はバラということなのですが、私から見るとどうもバラにみえません。ツバキかもしくは他の花に見えてしまいます。ま、そういうことは気にしないことにして、またもやじわじわ進めていこうと思います。

| | Comments (0)

April 10, 2009

チャレンジ! DMC Rose Wreath Sampler

 先日書いた、ペレッテさんの、5月は完成! 今度額に入れたら写真をとって記事を書こうと思います。

で、ハッと気が付きました。 真冬にユザワヤに行ったときに、 「春らしくていいな。こういうのにもチャレンジしてみたいな」と春に飾ることを夢見て購入してしまったサンプラーです。 桜が咲いてもまだ取りかかってないよ!!

ということで、さっそくとりかかることにしました。
Pict2377


出してみてびっくり。結構大型サイズです(30×45センチ:買うときに確認しないのが私らしい)
で、とりかかりました。
Pict2378


出来上がると左側の写真のような感じになるはずなんですが~。 今万中のリースの中心部二つのつぼみの部分です。先が長いよね。。。この春にできあがるんだろうか?それとも来年の春に桜が咲くことを願って1年がかりにするかな<今こっちの方が良いかと思い始めました。どうしよう。。

 そうそう。先日upしたサジューはそのまま進んでいません。そっちを先にすすめるべきか?

このサンプラー真ん中のリース部分をさしていると妙に眠くなります。そういうときに文字を少しずつやるといいかも。 実は左上の投げ縄のようなものは、数字のゼロらしいです。(並びから見て)

 
 今回驚いたこと。このキットは、針までついていて、本当にこれさえあれば(正確にはハサミは自分で準備しないとダメね)できる状態でした。 ビーズをつけるようになっていて クロスステッチ用針のほかにビーズ針まで付いているという親切さ。 びっくりです。

| | Comments (0)

April 07, 2009

ペレッテさんのキット 4月 (フェリシモ)

ペレッテ・サモイロフ(Perrette Samouiloff さんのキットです。 題は「友達と一緒」というらしいです。
Pict2375

どうしても欲しくなるときってありませんか? 私はわりと頻繁にあるような気がします。 結構理性と戦う気はあって、このキット(12か月連続)も、 脳内では、「やめとけ」って自分に言いました。

「だって12か月。おなじようなものばかりくるじゃない?」
「今まだ作ってないキットがあるでしょ。」
「どうせ作る時間がないかもしれないし」
etc.etc.

自分に言い聞かせたのですが、結局 「だって欲しいんだもん」の気持ちが勝ったときに注文しちゃったんですよね。

 理由? そんなもの 「かわいいから」という自分で聞いてもわけわからないものでしかありません。
これが無用なものをたくさん持っている理由になり結局片付かない理由になるわけです。 わかっているのにね。

このリースと子どもという組み合わせがなぜか私の 「カワイイ」と思うツボを刺激してしまって、ダメでしたよ。抗えないって感じ。

で、作るのはずいぶん前に作っていたのですが、4月になるのを待っていたのがこれです。 フランス語は習ったこともない私。 avril というのが四月だって分からないので、 上に APRILの文字を入れました。
 本来は、上の部分にお名前を入れて、下部に 生年月日を入れるなどするもののようです。ま、月しかないカレンダー代わりに使えればいいかなと。 ということで、4月限定の刺繍です。

ちなみに5月は、現在作成中。
Pict2376

 水色のキノコがちりばめられています。。。んなわけありません。先々は何かになります。
このキットは、髪の毛の色と布の地色が近すぎて うまくできないんじゃないかと思ってやる気が出ませんでした。 刺してみるとちゃんとみえるものですねえ。(光のかげんかな?)

ちょっと刺繍を検索してみたら、こんなにカワイイクリスマス用刺繍(Fées de Noël)がありました。 この図案カワイイー。どうやらcチャートとしえ売られているようです。 (欲しい気持ちを今度こそ。我慢我慢。>クリスマスはまだ遠いので我慢も簡単かも)

| | Comments (0)

April 03, 2009

使いかけ刺繍糸の整理 その2

 先日キットについてきた、少量の刺繍糸の整理(記事にリンク)について書きましたが、今回は、キットについてきた糸で 台紙についているものの整理について書こうと思います。 それにしても、今回写真がボケてます。スミマセン。

 色別に穴があいた紙に通してあるあれです。
Pict2052

 私は刺繍図案はクリアファイルで保存しています。最初は、そのクリアファイルに図案と一緒に残り糸をいれていました。その後、 別の用途に使える糸を探したときに、バラバラに保存されていると不便だと思い、糸だけまとめた方が良いかと袋につめこんで入れていたらこんなになってしまいました。

 かせで残ったものは、かせで保存(これも別記事にします)し、バラバラになったものは上のリンクで書いたようにファイルで整理するとして、この穴あき台紙にはいったものはどうするべきか?

 整理といっても、この記事はたいしたことではないのですが、結論から言うと 「1つの台紙に同じ色をまとめていきましょう。」ということです。 たいしたことなくてスミマセン。あくまで私の場合です。つまり以下のようなケース限定の整理方法です。

1)同じ作家さんで、同じメーカーのキットをいくつか作っている。 2)かせで持っている同じメーカーの糸は100色前後である。 (中にはDMCは全色持っています!というような方結構いらっしゃいますよね。そういう方は、かせと一緒にしておいた方が絶対便利です。)

 最初は、番号が分かっているから、あらたに台紙を作って番号順に整理しょうかと思いましたが、そうしても空きが多くなるし、同じシリーズのキットは色合いも似ているので使う色が偏っています。 だったら、不便を感じるまではいままでのキットの台紙を使った方が効率的ではないかと思っています。

 もう一点考えたことがあります。 台紙はそれぞれのキットごとになっているので、当面はそのまま保存した方が良いかとも思ったのです。でも、よく考えてみると、私が全く同じ刺繍をもう一つすることはなさそうです。ということは、今ある糸を別の用途に使いやすい方が便利です。

ということで、それぞれのキットの台紙に他で同じ色が入っていたらまとめることにしました。 まとめるときにひと工夫! できるだけ番号が連続している台紙にまとめていきます。 これで将来色が増えたときに別の台紙をつくりやすいのではないかと。。。(^^)V

Pict2053

今回は写真ではあまり変わり映えしませんが、これで全部色別に分かれているところです。

ところで、私がいままで作っていたのは 橋本富士子さんのクロスステッチキットや、青木和子さんの刺繍がほとんどなので、緑色系統が異常に多くなっています。 まとまったから良かったと思ったのもつかの間、単品で緑色ってあまり使わないですねえ。 サジューなどの単色クロスステッチが一番同じ色の糸を消費しやすいと思うのですが、緑色ってチョット。。。 やってみればそれなりにかわいくなるんでしょうか?

 イニシャル刺繍に使うにしても、ちょっと癖があるので 渋い色しか使いづらいです。 緑色の糸の良い消費方法はないかしら?

 もう少し糸のコレクションが多くなったら 似た色として代用できるかもしれません。(と期待しておこうと思います。)

 そうそう。上に単独の台紙があります。これは ペレッテさんのキットの残り糸です。色合いがガラリと違うので、これはこれだけで当面まとめていこうと思っています。

| | Comments (0)

あらら

 今日は息子は登校日。入学式の準備です。やっぱり休みは忙しくて思うようにネットの方の更新もできないので、じゃさっさと更新しようかと 他でやっているブログを更新しようとしたところ、「DBエラーです」だそうで、更新できません。 あらら。

 はい。そんなことより家事ですか。 じゃ、家事にいそしみます。

| | Comments (0)

« March 2009 | Main | May 2009 »