使いかけ刺繍糸の整理 その2
先日キットについてきた、少量の刺繍糸の整理(記事にリンク)について書きましたが、今回は、キットについてきた糸で 台紙についているものの整理について書こうと思います。 それにしても、今回写真がボケてます。スミマセン。
色別に穴があいた紙に通してあるあれです。
私は刺繍図案はクリアファイルで保存しています。最初は、そのクリアファイルに図案と一緒に残り糸をいれていました。その後、 別の用途に使える糸を探したときに、バラバラに保存されていると不便だと思い、糸だけまとめた方が良いかと袋につめこんで入れていたらこんなになってしまいました。
かせで残ったものは、かせで保存(これも別記事にします)し、バラバラになったものは上のリンクで書いたようにファイルで整理するとして、この穴あき台紙にはいったものはどうするべきか?
整理といっても、この記事はたいしたことではないのですが、結論から言うと 「1つの台紙に同じ色をまとめていきましょう。」ということです。 たいしたことなくてスミマセン。あくまで私の場合です。つまり以下のようなケース限定の整理方法です。
1)同じ作家さんで、同じメーカーのキットをいくつか作っている。 2)かせで持っている同じメーカーの糸は100色前後である。 (中にはDMCは全色持っています!というような方結構いらっしゃいますよね。そういう方は、かせと一緒にしておいた方が絶対便利です。)
最初は、番号が分かっているから、あらたに台紙を作って番号順に整理しょうかと思いましたが、そうしても空きが多くなるし、同じシリーズのキットは色合いも似ているので使う色が偏っています。 だったら、不便を感じるまではいままでのキットの台紙を使った方が効率的ではないかと思っています。
もう一点考えたことがあります。 台紙はそれぞれのキットごとになっているので、当面はそのまま保存した方が良いかとも思ったのです。でも、よく考えてみると、私が全く同じ刺繍をもう一つすることはなさそうです。ということは、今ある糸を別の用途に使いやすい方が便利です。
ということで、それぞれのキットの台紙に他で同じ色が入っていたらまとめることにしました。 まとめるときにひと工夫! できるだけ番号が連続している台紙にまとめていきます。 これで将来色が増えたときに別の台紙をつくりやすいのではないかと。。。(^^)V
今回は写真ではあまり変わり映えしませんが、これで全部色別に分かれているところです。
ところで、私がいままで作っていたのは 橋本富士子さんのクロスステッチキットや、青木和子さんの刺繍がほとんどなので、緑色系統が異常に多くなっています。 まとまったから良かったと思ったのもつかの間、単品で緑色ってあまり使わないですねえ。 サジューなどの単色クロスステッチが一番同じ色の糸を消費しやすいと思うのですが、緑色ってチョット。。。 やってみればそれなりにかわいくなるんでしょうか?
イニシャル刺繍に使うにしても、ちょっと癖があるので 渋い色しか使いづらいです。 緑色の糸の良い消費方法はないかしら?
もう少し糸のコレクションが多くなったら 似た色として代用できるかもしれません。(と期待しておこうと思います。)
そうそう。上に単独の台紙があります。これは ペレッテさんのキットの残り糸です。色合いがガラリと違うので、これはこれだけで当面まとめていこうと思っています。
The comments to this entry are closed.
Comments