グルメ・クッキング

March 09, 2007

簡単 ひよこ豆のカレー 

 結局昨日書いていたひよこ豆(チックピーもしくはガルバンゾーとも)のカレーは、市販のカレールーでカレーになりました。
 意外に好評だったので、簡単料理の備忘として書いておこう。(別のブログにレシピを書こうとして挫折しているので,こちらに)

 材料  ひよこ豆(チックピー ガルバンゾー)
      インゲンマメ
      人参
      トマト水煮缶
      長ネギ
      香辛料(今回は クミン・ガラムマサラ) 多めに入れました
市販のカレールー


 ひよこ豆は、一晩水につける。。とあったけれど、夜忘れていたので、朝8時ころから夕方まで水につけた。
 ひよこ豆を圧力鍋でゆでる  蒸気があがってから、弱火で5分過熱。その後圧力が下がるまで自然にさます。

 そのほか入れたのはありあわせの野菜(実は息子がインフルエンザ罹患中で、一人にしないこととお医者さまからの言葉。 子どもを一人置いて買い物などももってのほかとのこと)

  インゲン豆、人参、ネギ(タマネギがなかったので) >これをひよこ豆と同じ位の大きさにそろえて切る。
  トマトの水煮缶詰一缶を鍋に入れ、水を足したもので、切った野菜と ゆであがったひよこまめを煮る。
  (ここで、味の様子をみつつ クミン・ガラムマサラを入れた >どんな感じになるかたしかめるため

  野菜が煮えるまで 煮て、トマトと香辛料のスープを味見 >なんとなく本格的っぽい味だったのでok
  
  野菜が煮えた時点で 市販のカレールーを入れる(スパイシーな方がおいしそうだったので、ジャワカレー)

  で、普通に煮込んで出来上がり。

 
 ぽくぽくしたまめの食感が 「お店でたべたカレーににてる」と息子に好評でした。 因みにお店で食べたカレーとは 紅茶とカレーを売りにしているお店 の 豆カレーです。これは ムングダールというインドの緑豆を使ったものです。たぶん食感が似ているのかも。
 本格的カレーの食べ歩きは割りと好きなので、家族で出かけたときに 見つけた店に良く入ります。


 ためしに作ったものだったので、豆は控えめに入れたましたが、あんこくらいにゾロリと豆を入れてもおいしいだろうなあと思いました。油が控えめなので、カロリーはお肉で作ったときよりも少なそうなあっさりとした味になります。

  ひよこ豆は食品成分表によると ゆでたもので、171キロカロリー 炭水化物主体の豆のようです。

少し物足りなさそうな家族を見て、ウインナーソーセージを入れると 合いそうだなと思いまいした。
 小さくぶつ切りにしたウインナーをトッピングに追加しましたが、香辛料の香りを強めにしたので、味は良いけれど、ウインナーの風味がさっぱり生きない感じ。 トッピングにはいまひとつでした。

 長ネギは、タマネギを切らしていて、苦肉の策でしたが、これが意外によかったです。日ごろ作るカレーは酸味と甘みたっぷりのものが多いのですが、 今回はトマトの酸味に対して あまり甘みがないほうが良さそうだったので、偶然ながら良い感じになりました。

そうそう。ご飯は 黒米を混ぜて炊きました。 うちでは、カレーのときは 黒米や雑穀をまぜたご飯にすることも多いのです。先日友達のブログのカレーに黒米のカレー写真があって、わー!うちと一緒だ!と思ったところです。

| | Comments (0)

February 17, 2007

しり込み中

 なんとなくノリで買ってしまった食用シカ肉。

どうやって調理するべきか。
ネットでしらべてみたけれど、今ひとつ自信がない。
とりあえずミンチ肉は他の肉とあわせて ハンバーグにしてみよう。 そのほかの肉はどうしようかな。

料理する段階になってちょっとしり込み。

| | Comments (2)

September 17, 2006

栗ご飯の栗

 実家から届いた荷物の中に栗が入っていたので、二日続けて栗ご飯。 近所のスーパには生の栗が売られていないから、今年の初物です。
 息子は栗ご飯が大好きで、栗ご飯にするとご飯ばかりモリモリ食べておなかの中におかずを入れる場所がなくなってしまうみたい。でも、私も子どもの頃栗ご飯が大好きでおかずよりもこちらが食べたかったので心の中で「その気持ちわかる」と思いながら見ています。 栗の皮は固い外皮はすぐむけるけれど、渋皮をむくのが面倒で、それ専用の機械もあるようです。(これがメチャ高い リンクしてみましたが、市価2600円程度、割り引いて1750円なんて。。栗だけのために買えないぞ)
 料理番組では、一個一個火で焼いて「これで渋皮も簡単にむけます」なんて説明もありました。「なるほど!」とやってみたら、一個一個焼くのも大変で。。

 さといもは少しゆでると皮がクルリとむけてラクチンなので、ひらめいて外皮をむいた状態でお皿に並べてラップなしでレンジで少しチンしました。(中まで火が通らない程度) これは正解! うまく過熱できると渋皮だけがぱりっとして天津甘栗みたいにむけそうなときもあります。そこまでいかなくても 少しやわらかくなっているので包丁でもラクにむけます。 栗ご飯にしても味に差はなさそうな感じ。 栗ご飯は時間がたつと紫色がかってきていたのですが、その色が少し押さえられるようで、綺麗な色の栗ご飯ができました。 正解だったかも。
 さといももゆでなくてレンジの方がラクチンかもしれないな。。。と思いました。 レンジを使う方法は私が知らなかっただけかもしれないけれど、書いてみました。


 

| | Comments (0)

September 09, 2006

納豆の食べ方

 先日、テレビの番組で 納豆の食べ方というのをいくつかやっていました。 その中で皆が「おいしい、おいしい」と絶賛していたのが、 ご飯にサンチュ(焼肉で食べる葉っぱ)をしいてその上に 塩をかけてごま油を入れた納豆をかけて食べるものでした。
 あんなに皆が口をそろえておいしいというものだから、きっとおいしいのだろうと思い、いつか食べてみたいと私はおもっていました。

 先日息子と歩いているときに、小腹がすいて、
私「この間、テレビでやっていた納豆に塩を入れてごま油入れるの、食べてみたいねえ」というと、
息子「息子は、普通の納豆がいい」というので、
私「あ、そうか、息子は油っこいの苦手だもんね。 でも、ごま油と塩っていうと、韓国のりみたいな感じだよ。おいしいかもよ」
息子「だったら、韓国のりを食べたようがいい」
なんていうのです。

息子は食べ物に関しては好みがはっきりしていて 自分にとっておいしいものとおいしくないものの好みが激しいタイプ。わりと好き嫌いは言わないのですが、嫌いとなると絶対に食べない。

(ふーん。食べ物に関しては息子はかたくなといってもいいくらいだからなあ)なんて思いながら、先日昼に丁度思い出したので、私一人やってみました。 サンチュは無かったので 塩+ごま油です。

 結果。。。 まさに韓国のりの味でした。 私は普通の納豆の方が好きかも。  納豆の臭みが苦手な人はごま油の方が臭みが少ないかもしれないからこちらがすきかもしれません。

 その話を今日の昼思い出してしたら、
息子「息子は、臭くても納豆がすき」 なんて涼しい顔していました。 そうかもね。(^^:)

| | Comments (0)

August 30, 2006

コメの問題か鍋の問題か????もうひとつは?

 一つ前の記事でもくろんだ鍋でご飯を炊きましょう~~~。はあえなく玉砕。

昼のご飯が少し固めのとてもおいしいご飯だったので気をよくしてチャレンジしたのです。
昼はコメの吸水をサボったのですが、夕飯はきちんとやろうと吸水完了。鍋は少し大きめのものに変更して炊いたのだけれど、昼よりもおいしくない。。。(--;)

そうか。。。鍋で炊くということはこのばらつきがあるってことなんだね。 

出来上がったので、少し蒸らそうと火をとめて数分。それからご飯をかき混ぜようと鍋の蓋を取ろうとしたらピッチリとくっついて蓋が取れない。。。 そうでした。この鍋。精密すぎて 中の物があついときに蓋をしめたままにしておいたら中の空気が冷めたときに体積が減って蓋が開かなくなるんでした。そうでした。

 で、結局再度ガスに着火。 暖めて暖めてどうにか鍋蓋を取り。。。<これがいけなかったのかな。

この密閉度は本当に料理の出来に関係しているのでしょうか。ずっと疑問に思っているところです。これだけ密閉度の高い蓋でも、普通に上にのせる構造なので、吹きこぼれは当然するのですよ。

 コメの問題、鍋の問題以上にありそうなのが、 私の腕の問題。。。<ま、ね。そうかもね。

| | Comments (0)

August 29, 2006

初チャレンジ

 夏休みに、キャンプに行って飯盒でご飯をたきました。 2合くらいだと10分ちょっとで炊けるとのこと。 「だったら、1時間弱かかる電気炊飯器って????」と 遠い昔に飯盒でご飯を炊いたことがあるpon1もpon2もビックリ。
良く考えてみたら、うちのガス台には、「炊飯」というメニューがあるのですよ。 「一度もこのメニューを使ったことがないけれど、いっちょ使ってみるか!」と昼に考え付いて、昼のご飯は鍋で炊いてみました。

 飯盒のご飯は「固い」と不評でした。私はコシがあっておいしいと思ったのだけれど、pon1と息子が「おいしくない」と言う意見で 2対1で負け。 今日の鍋ご飯は、飯盒以上に固くできてしまったので、コリャダメダナーと思っていたら「おいしい。」と息子。 私と二人で昼ごはんに2合ペロリとたべてしまいました。 (怖っつ!)
ついでに今日の夕飯も鍋で炊いてみます。 どんな感じになるのかな。 ワクワク。

 

| | Comments (0)

August 09, 2006

ルバーブジャム

 やっと、日向夏や夏みかんをマーマレードにして使い切ったところです。が、朝のパンに甘いマーマレードをつけるのが習慣になってしまったので、甘いものがないとなんだか物足りない気持ちになってしまいました。
 冷凍庫の中には以前購入したルバーブがありましたから、久々にルバーブジャムを作りました。
購入時、赤いルバーブにしようかと思ったのだけれど、つい安い緑色の方を選んでしまったので、出来上がりは「化け物の血?」みたいなあまりみかけが良いとはいえない状態。でも、味見すると酸味がきいていておいしいものができました。

 ところで、ルバーブでジャムを作るのだったらスイバはどうなんだろうねえ? たしか、スイバにはシュウ酸がふくまれていたのかな?と検索してみたら、同じように考えて実行された方がいらっしゃいました。

 ちどりのあしあと スイバのジャム
どうやら味は良いとのことですね。

で、気になるシュウ酸は。。

薬用植物一覧表 スイバ

スイバには、多量のシュウ酸を含むので、多食すると肝臓に障害を起こす場合があるので注意が必要です。
なお、スイバは、近年の薬理実験による研究により制がん効果が知られるようになりました。

スイバは、若い葉や茎は紫紅色で美しく、生長すると色はだんだんと緑色に変わります。スイバの名前の由来は、春先の若い茎葉(けいよう)は柔らかく、かむと酸味があり、酸っぱい葉という意味からスイバといわれるようになりました。 この酸味の成分は、シュウ酸やシュウ酸カルシウムによるものですが、春先の若芽の多食は肝臓障害を起こし有害ですので避けるべきです。

 うーむ。まさに毒にも薬にもなる草ということのようですね。

| | Comments (0)

December 20, 2005

起死回生 大げさ~

 先日 失敗?で書いた砂糖を入れすぎてしまった煮豆です。 一度にたくさん食べられないので、小分けして冷凍保存することにしました。
 で、ふとおもいついたのですが、コレ、ヨーグルトに入れたらソースみたいでおいしいんじゃないだろうか?と。

 ヨーグルトに入れてみたら。不思議なおいしさ。イチゴ大福はイチゴの酸味が大福の餡と相性が良い食べ物ですね。そんな感じにヨーグルトの酸味が 砂糖を入れすぎた煮豆と良い相性で、「あれ?フルーツ?」と思うと豆。という感じです。 不気味がる家族を説き伏せて食べさせたら「イケル」とのこと。やったー。これで消費するめどがたったぞー。

 もうひとつも混ぜ技です。ホットケーキに混ぜて焼くのです。これがどら焼きみたいでおいしい。
最初からこれを見越して作っているのだったら素敵なのですけれどねー。(^^;)ゞ

煮豆に失敗された方、煮豆が残ってしまった方はどうぞおためしあれ。(コンブとか入っていない砂糖で煮る方の煮豆ですよー)

| | Comments (0)

December 12, 2005

花梨ジャムを作りました。

 先日、記事に書いた拾った花梨(花梨に悩む)は、熟れるのを待っている間にダメになってしまいました。ガックリしているところに、友達からとても綺麗な花梨の実を頂いて小躍り! 玄関においてみたり、台所においてみたりして楽しみました。 頂いてから、2,3日してご近所を歩いているとまた「ご自由におとりください」と花梨がおいてありました。頂いたばかりだしーと思いながらも、欲が深い私は1個だけ頂いて帰って、それも一緒にして黄色くなるのをいまかいまかとまっていました。その花梨が、やっと黄色く熟れてきました。風邪の季節だから、花梨のジャムやはちみつ漬けをつくろうと、この週末にチャレンジしてみることにしました。

 花梨は、カボチャ並みに固いとのこと。覚悟して包丁を入れましたが、想像以上に固い。カボチャ以上ではないでしょうか。 検索したジャムの作り方は さらりと 「4つに割って種をとり」なんて書いてあるけれども、4つになって割れないぞー。 四苦八苦しながら、はた!と。 「花梨の種ってどんな風になっているんだろう」。 もしや アボカドのように 真ん中に大きいのが1個? そうでなく、りんごのように お行儀よく1個ずつ並んでいるのかな。それともびわのように大きい種が並んでいるのかな。 
 どうにかこうにか割った 花梨の中を見てびっくり。 りんごの種のようなのがずらりと整列して何個も並んでいるのです。 「なるほどー。こうなっているのか」と。これは想像できていませんでした。 次にその芯の部分をとるのですが、とても果物を切っているようには思えない 「ゾキゾキ」という音がします。 果肉は小さくきっていくそばから、昔のりんごのように茶色に変色していくので、「鉄分が多く含まれているのかなー」などと思いながら切りました。 ご近所の「ご自由に」から頂いてきたかりんは 残念。中身全体が茶色くなっていて ダメなようでした。時期を逃してしまったのかな。欲張ったけど、ダメだったなあー(^^;)ゞ なかなか食べられる状態の花梨を手にするというのは難しいことなのでしょうか。(友達に感謝)
 さて、検索して探したジャムの作り方は果物一般をジャムにするときと同じです。ただ、花梨の実に水分が少ないからか、水を加えるようになっていました。注意事項として、「青い実の皮をいれてしまうと、ジャムの色が赤くなって渋みが出る」とありました。  もう、実は黄色くなっていましたが、皮も固そうだったので、ピーラーで皮をむいて準備完了。 お砂糖をいれて煮詰めます。
 煮ても煮てもなかなかやわらかくなりません。とろ火で煮ているうちに、なんと、ジャムが赤くなってしまっているではありませんか! ひえー。 皮は厚めにむかなければいけなかったのかも。
 かくしてできあがったジャムはみごとに赤いジャムができあがってしまい、味見をするとすっぱくてほのかに渋いです。

  反省点を交えて 今回の作り方まとめ。

 1.花梨を割って種をとります。
     固いので要注意。固さはカボチャ以上です。種は小さな種が縦にぎっしり詰まった形のものが円形にならんでいます。

 2.花梨を煮ます。
     私は、りんごのように薄切りにして煮ましたが、花梨はなかなか形がくずれませんでした。最後はすりこぎでつぶしながら煮ました。最初からフードプロセッサーにかけたほうがよかったかも。
     水分が少ないので水を加えて煮たほうがよいかもしれません。
       花梨・水・砂糖  できあがりに塩 < ジャムの作り方は他の果物のジャムの作り方と同じ。

 ※ 今回赤いジャムになってしまったので、皮をむくときは厚めにむくのかもしれません。  
   青い皮をつけたままだと赤いジャムになるとの記載があったのですが、皮をむいても赤いジャムができてし まったので。

 1個残してあるので、こちらは蜂蜜漬けにチャレンジしてみるつもりです。

後で写真をとれたら(&気力があったら)その写真を載せてみるつもりです。

  参考にしたページ

 かりんジャムが赤くできない
 かりんジャムが苦い
 花梨の効能・効果
 
しかし。。。私は種も皮もいれてないし、皮は黄色になったんだけどなあー。
タンニンが含まれているとのことなので、渋みはタンニンかもしれませんね。

 それから、赤いジャムになるというときの条件を見てみると 皮や種から薬効成分が出るとのこと。
これは、 上のurl3つ目の薬効の部分に

果実の中にある褐色の種子に含まれるアミグダリンは、アルコールに漬けたり熱を加えると、加水分解してベンズアルデヒドに変化し、咳止めとして優れた効果を発揮します。
とあるので、このベンズアルデヒドかな?とあたりをつけて検索してみたところ、

トリプトファン発色反応を利用した動物繊維の着色 というページにヒットしました。
 
 と、いうことは、この赤色は ベンズアルデヒドが酸と反応した結果なのかもしれない。薬効があるジャムができたということで、(たべられないほど渋いわけでもないし) 見た目も綺麗だし 成功!ということにしたいとおもいます。 (^^)v   楽しい経験でした。PICT0014
かりんを割ったところです。

| | Comments (2)

November 06, 2005

ダイダイカード?

先日のイングリッシュティーで、スコーンに塗るようにとレモンカードが出ました。 懐かしくて。
もうずいぶん前になるけれど、明治屋で瓶詰めを購入してちまちま食べていた頃を思い出しました。

  レモンの酸味と甘みがおいしいバターペーストという感じなのですが、丁度、バターの使いかけが冷蔵庫にあるので作ってみようかと。。しかし、レモンがなかったので、ダイダイで代用<香りがあまりよくないけれど大丈夫か?グレープフルーツのほうがよかったか?

 本来は レモン・バター・砂糖・卵 でつくるらしいのですが、とりあえず ダイダイ・はちみつ・バター にしてみました。味はわりと良いと思うのだけど。。 太りそうだなー。

本来の作り方はこちら。 レモンカード

| | Comments (1)

より以前の記事一覧