住まい・インテリア

March 08, 2007

洗濯機の槽洗浄

 洗濯機の槽洗浄は定期的にしている。ここのところ液体の洗浄剤ばかりつかっていて、なんとなくよごれが取れていないような気がして、粉末の洗浄剤に変えてみたら、強烈によごれが取れた。
 槽をいためないというタイプの液体の洗浄剤って、いまひとつなのかも。

息子のインフルエンザで多少やりのこしていたり、後伸ばしになっていた家事ができて少し満足な私。

| | Comments (0)

September 29, 2006

突然水垢が気になる

 先日のクエン酸水。プラスチック部分の水垢がとてもよく落ちるので気分をよくしていたのだけれど、あまり汚れていないと思ってまじめに掃除をしていなかったところに、ハッと気づくとなんだか浴室の鏡が。。。水垢で大変。
コッチのほうは クエン酸水ではなかなか取れなくて難航。妙に燃えてあちこち検索してみたら サンポールが効くという情報入手しました。今日はムリかもしれないけれど、近々サンポールを入手して試してみよう。
うーん。スッキリ綺麗にしたい!

| | Comments (0)

September 27, 2006

満足!トイレのニオイ対策

 いつからか、なんとなくトイレに行くと、トイレっぽいニオイがするような感じ。おまけに、掃除してもどこからか漂っていて消えません。なんでだろうなあと思っていたのです。
 テレビでいろいろ放送される洗剤や消臭剤を購入してみたりするけれど、ぜんぜん効果なし。
  息子がトイレの使い方が下手な頃に臭くなってそれ以来気になっていたのです。

昨日、「ニオイの主な成分はアンモニアなんだよなあー。中和させればニオイが消えるんじゃなかろうか」と思い立ちました。 アンモニアはアルカリ性。中和させるには酸性。中和させるトイレ洗浄用の洗剤を検索すると妙に高くて買う気になりません。 身近なものでどうにかならないのだろうか。すぐに思い浮かぶのは酢ですが、酢は酢のにおいがくさい。 手元にはクエン酸があります。(薬局に行って買えます)クエン酸を使ってどうにかならないのだろうか?と検索してみました。

 ありましたー。もうすでにエコ派の掃除では知られているテクニックだったみたいです。 クエン酸の水溶液にユーカリオイルを数滴たらしたものを利用するとありました。運の良いことにうちには全てあります。使い切ったスプレーに水を入れて、適当な量クエン酸をいれ、良く振ってスプレーします。
その際、「ドコがニオイのモトか?」をはっきりさせる必要があります。 臭いニオイを鼻をたよりにかぐのは気持ちのよいものではありませんが、掃除してあるじぶんの家の便器ですからそのくらいはニオイがなくなるのであれば我慢できます。。我慢しました。

 ニオイのモトは ゴムパッキンでした。 便座と蓋についているゴムパッキン付近が臭うような気がしたので重点的に散布。ゴムパッキンは、差し込み式になっていてはずれるようになっているのでそれをはずして散布しました。(便座の素材やパッキンの素材の詳細は調べていないので酸の影響がどの程度あるか不明です。そのため後で水拭きやはずしたパッキンは水洗いをしました) そのほか便座と床の境目や、温水便座と便器の境目など 怪しいところにすべて散布。

 ついでに水垢(主成分は水に含まれるカルシウム分なので酸で溶けます)対策に手洗い周りも散布しました。

効果覿面でした。 どうしてもっと前に気づかなかったのだろうと思うほどです。 アンモニア臭がなくなっても無臭になることはありませんが、不快なにおいがなくなって大満足です。こんなに効くのだったらいつも持ち歩いて、強烈に臭い公衆トイレに播きたい。。とおもうほどの効果でした。
 
 水垢は以前からなかなか取れなかった(クレンザーなどで軽く磨いたりしていた)ので、クエン酸水1回程度では新品同様までにはもどりませんでしたが、力もいらないし手軽なので継続して使えばかなりの効果が期待できると思います。 水垢に関しては風呂場や洗面所などにも有効だと思います。 アクリルたわしとかなり相性が良いように思えました。お勧めです。

アクリルたわしの記事など住まい関連の記事をまとめて表示(リンク)

追記:その後のトイレ
 トイレの臭い、その後です。ユーカリーオイルの香りを息子があまり好きではないとのことだったので、臭いチェックしました。たしかにアンモニア臭は消えていますが、他の香りが良いのかもしれない。
 個人的には 油を入れる必要は?と思っていたので、ユーカリオイルはなくても良いかもしれません。 ユーカリオイルには殺菌力があると言う話なのでその殺菌力を期待しての配合かもしれません。

 うちでは、ゴムパッキンのところに、買ったものの残ってしまった 8×4アロマミスト ローズティをスプレーしてみました。今度は好評でした。 昨日はローズの香りがしていましたが、今朝は ユーカリもローズも香りがとんでしまってトイレはほぼ無臭の状態です。

追記:その後の水垢
 水垢については、軽い汚れは簡単に落ちますが蓄積した水垢に一回で効くほどの効果はありません。でも、毎日少しずつつみかさねていくことで蓄積した汚れも取れていくのではないかと今は期待しています。 そのためにはムリをせず ささっと簡単に、完全にとれてなくても気にしないように 気長に続けられるようにしようと思っています。

| | Comments (0)

September 18, 2006

「ラベンダーの香り」って

 ストックしたきり長い間使用していなかった、消臭剤の「ラベンダーの香り」というのを使い切
ろうと思い立ち、結局トイレで使用することにした。
 ところが、さっきトイレに行ってみたら なんだか「トイレトイレした嫌な香り!」 本来トイ
レ用じゃなかったのに、トイレでラベンダーの香りをつかっているところが多いから ずっと昔の
「合成キンモクセイの香り」=「トイレの香り」
「合成ジャスミンの香り」=「お風呂の香り」
という結びつけのように
「合成ラベンダーの香り」=「トイレの香り」ということになってしまっているんだろうか。
本物のラベンダーの香りは、トイレを思い出すということはないような気がするから。

 もともとトイレは今はあまり臭さになやんでいなかったので、却って’トイレ臭くなった’みた
いでガッカリ。ま、でもとりあえず香りがなくなるまでは使おうか。。。

| | Comments (0)

April 14, 2005

ロールペーパーは約半月

先日「本当に明日来る」で書いたロールペーパー。昨日一巻目が終わりました。
約半月もちました。我が家では最長記録。 24ロール買ったので あれで約1年あるということですね。こりゃすごいわー。 一ヶ月約250円という見当になります。 これは果たして安いのか。そこそこなのか?
 実は頻繁にロールペーパーがなくなるとはおもっていたけれど、ひとつがどのくらいもつかというのははかっていなかったので、それまでの一ヶ月のロールペーパー代が不明なんです。(^^;)
 家計簿ちゃんとつけてないのがバレバレ。

| | Comments (0)

April 13, 2005

凝り症爆発! アクリルたわし

 春ですね。のろのろとした気分で過ごしていた私も、少しずつ時間がまわりはじめたなあと感じます。やっぱり冬眠体質だったのかしら。
 
 凝り性なんです。爆発的にやってすぐ次のことに興味をうつしてしまうことも多いので、アクリルたわしもこれでUPするのはおしまいかしら?なんて思っています。

検索してみると「葉っぱ」の形をしたアクリルたわし発見。これは私の好みかも!でもどうやって編むんだろう??? と。 わからなければ自分で適当にやってしまえばいいや! とトライしました。
HAPPATAWASI1HAPPATAWASI2

丸くできたほうが葉っぱらしいでしょうか。フラッシュをつかわずにとったので、ちょっとぶれています。

葉先から編み始めます。3目作り目して葉脈部分だけ長編みです。増し目は葉脈部分になる長編みの隣で行います。ある程度増えてきたら今度は葉っぱのふち側で 減らし目をしながら形を整えます。最後の一段は葉脈部分の長編みをした後に鎖編みをしてループをつくり、引き抜き編みで長編みにくっつけてから細編みで端まで編んでおしまい。

細編みは畝編みにすること。葉っぱっぽくなりました。

お風呂用アクリルたわしはこちら
チビチビアクリルたわし洗面所用・トイレ用はこちら

追記
アクリルたわしと相性バッチリのクエン酸水は、トイレのにおいにも水垢にも効果バッチリでした。(リンク)

| | Comments (0)

April 10, 2005

新作アクリルたわしはお風呂用

 先日なんの気なしに、「ちまちまアクリルたわししました」でアクリルたわしをつくったことを書いたのですが、世にはアクリルたわしを探していらっしゃる方が多いようで、今はこのページの人気ナンバーワンの項目になっています。(^^)びっくり。

なのにあれだけの記事じゃ申し訳ないなあ。もしかして皆さんは編み方をもとめていらっしゃるのかもしれないと思ったり。 かぎ針編みの経験のある方は写真を見ただけで同じようにできるとおもうのですが、もしかしたら初心者の方はわからないかもしれないなあ。。。などと思い、お風呂用のアクリルたわしを試作したついでに作り方もちょっと書こうかと思いました。
akurirutawasi2
こちらがお風呂用のアクリルたわし。できたてほやほやです。
見た目はなんの変哲もない 携帯ケースみたいな形状ですが、大きさは手のひらがすっぽりと覆われる大きさで、袋にしました。
使ってみたところ、今までのスポンジよりも具合がよさそうなので使用後は前のと同じように洗濯機にポンと放り込んで洗うために洗い替えをもう一枚作りました。
 お風呂用洗剤を使わなくても、風呂釜が「キュキュ」というくらい汚れは落ちているようです。それと、スポンジを持つよりも手にすっぽりとはめて パーの状態で洗えるので思ったよりも疲れません。細かいところも洗いやすく疲れないので、私としては自信作です<注意 自信過多です。
 柄がついてないので腰をかがめる必要がありますが、そのくらいは運動した方がよいかな?と今は思っています。(^^)


以下作り方と、これを作るに当たって私なりに考えた事を書いて見ますね。

■1)使う毛糸
 アクリル毛糸を準備します。私は手芸店で ハマナカボニーを買いました。 後から100円ショップでも毛糸を売っていると聞いて「失敗したかな」と思ったのですが
その時は、そういうことを知らなかったので。。。(^^;)ゞ

しかし、ハマナカボニーにも高いなりのウリはあるようです。
 まず 汚れを落とす仕組みどの程度普通に売られているアクリル毛糸と違うかはテストしたことがないのですがこのように記されています。それと、今日になって気づいたのですが、「抗菌・防臭加工」と書いてありました。同じように「消臭」のものもあるようです。
だいたい350円弱が通常価格です。
 今回作成したバス用アクリルたわしは大きさが大きいので、手をすっぽりとくるむ形状から1玉で2個前後しかつくれないかもしれません。

■2)考えた事
色:先日書いたように「家にあって浮かない色」それから用途は”たわし”ですから汚れが目立たない色。でも濃い茶色や濃紺一色だと「いかにも」というカンジなので2色のストライプにしました。

編み目細かくするために 細編みにしました。長編みのほうが一回で長さを出すことができるのですが、たわしとして使うときに網目が細かい方が使いやすそうだと思ったからです。特に太い毛糸で長編みにすると力を入れてこすった場合に指が網目から出たりしないかしら?と思ったということもあります。
 また、これは好みの問題ですが、「細編み」の方が垢抜けたカンジになるかな?と思いました。

 また、細編みは畝編みにすることにしました。 畝を作り凹凸を大きく作った方が、たわしとしてよく機能しそうだったことと、細編みだとのっぺりしてしまいそうだったので、見た目もリズムが感じられる方がよさそうだと思ったのです。

■3)作り方
(1)作り目
だいたい手の幅よりも少し大きい長さにくさり編みで作り目します。私は15目くらいにしました。
作り目のしかたは教育用画像素材集さんにありました。動画もあるのでわかりやすそうです
(2)あみ地
その作り目の回りを細編みの畝編みで埋めていきます。細編みは上のurlで動画が見られると思います。畝編みの解説はTwo Radian Isさんが作っていらっしゃるページにありましたのでリンクを貼っておきます。
 一列編み終わったら引き抜き編みで一段目をくっつけて 鎖編みを1目作り次の段に進みます。
(3)編み終わり
大体手をすっぽり覆うサイズになったら編み終わりです。最初に鎖編みで引っ掛けるループを作ります。そのまま続けて一段引き抜き編みでふちを一周編みます。最後に糸の始末をしておしまいです。
引き抜き編みは一番最初のurlにあります。


作りながら、「作って売るっていうのはドウだろう?」なんて思ったのですが、私が買うとしたらバス用スポンジで300円くらいかなーと考えると、元がとれないし、沢山作ると肩や手や首を痛めて病院通いになりそうなのでその野望?(^^)はやめておくことにしました。

■おまけ
そうそう。作ってから思ったのですが、別にこの形にこだわらない方だったら、アクリル毛糸の靴下を買ってそれを使ってもよさそう。この冬に私は近所のドラッグストアで太い毛糸で編んだ靴下を200円くらいでゲットしました。
一足買ったら洗いがえで使えそうです。 それにクリスマスにはサンタさんがプレゼントを入れてくれるかも<んなわけない。

 もしくは、ミトンや手袋でも代用できそうに思いました。これは単価が高くなっちゃうかな。

葉っぱの形のアクリルたわしはこちら

追記
アクリルたわしと相性バッチリのクエン酸水は、トイレのにおいにも水垢にも効果バッチリでした。(リンク)

| | Comments (0)

March 24, 2005

ちまちまアクリルたわししました。

前から少しだけ気になっていた「アクリル毛糸たわし」ですが、どうも「ダサー」というイメージ先行して、「別に毛糸じゃなくても,,」とも思って利用していませんでした。が、ふと。気になり始めました。

 ダサイというイメージは多分私の勝手な思い込みです。100円均一ショップでしかみたことがなかったので、「これはちょっと使いたくないなあ」と思う色合いだったり形だったりすることが多いのが原因だったかと。
 私が利用している通販カタログにも アクリル毛糸たわしがありますが、こちらはこちらでちょっと我が家にはラブリーすぎたりポップすぎたり。 カワイイけどいざこれを部屋に置くとなんだか似合わないとおもう。

 アクリル毛糸たわしはたぶん水垢に効果ありそうだから一番置きたいと思うのが トイレのタンク上の手洗いと、洗面所。 掃除のスポンジを出しっぱなしにしているような無粋さがなくて、なんとなく邪魔にならない雰囲気にならないかなあとふと思い立って毛糸を買ってきました。

 色はトイレの色合い用と洗面所の色合い用に抑え目の配色を。

さて、デザインは。。。と考えたけれど、売られているキットは モチーフ編みやら動物の形になっていたりと芸達者。だけど、うちにはあまり主張しないデザインの方がよさそうだと思い、とりあえず ただただ縞模様にする事に決定。
 洗面所はこげ茶とベージュのぐるぐる縞。直径13センチ程度。 トイレは濃紺と白の横縞。こちらは邪魔にならないように名刺よりもちょっと小さいくらいのサイズ。 

 適当に編んで楽々に作りました。

さて、試用してみると、わりと簡単に水垢が落ちますね。(ストッキングで掃除された経験があれば、あれのパワーアップバージョンという感じ)

写真は雑然としていますが、我が家の洗面所です。掃除用スポンジが出ているよりは、一見コースターのようにもみえなくもない?(^^;)ゞ アクリル毛糸たわしの方がましに見えると思うのですが、もしかすると大いなる自己満足かもしれません。でも自己満足でいいのじゃ!
(できれば歯ブラシの色をベージュやらにそろえればもっとすっきりした写真になったと思うのですが、なんせ機能本位で選んでいる歯ブラシ。。。)

 使った後は洗濯機に放り込んで洗って、さくっと乾かしておくと気持ちよいです。
アクリル毛糸たわしの記事へのリンク
DSCN4398 

■追記
アクリルたわしが思ったよりも良いので、後日お風呂用たわしを作りました。編み方もとりあえずのせました。よろしかったらこちらもご覧下さい。(^^)

追記の追記
葉っぱの形のアクリルたわしもつくりました。

| | Comments (0)